事例集・記録集の検索結果
53 件の事例・記録が見つかりました。21件目から30件目を表示しています。
VRMLによる三次元震源分布表示
国立研究開発法人 防災科学技術研究所
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/VRML/?LANG=ja
Hi-netの観測により捉えられた地震の震源分布をVRMLにより3D化して表示。日本列島下で発生する地震について自分の好きな角度や縮尺で表示することができる。日本列島の下に沈み込むプレートの形状をわかりやすい形でみることができる。
ちきゅうキッズ
国立研究開発法人 海洋研究開発機構
https://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/outreach/chikyukids/
国立研究開発法人 海洋研究開発機構の子ども向けのサイト。
JAMSTEC for Students – 小中高生へのオススメコンテンツ
国立研究開発法人 海洋研究開発機構
http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/jfs/
海洋・地球科学をもっと知るための小中高生へのオススメコンテンツ。
活断層データベース
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
https://gbank.gsj.jp/activefault/index_gmap.html
日本全国でこれまでに知られている長さ10km以上の活断層のデータを収録。このデータベースを見ることで、そのような活断層がどこにあるのか、それぞれの活断層がどのような性質を持っているのか、を調べることができる。
GSJ地質ニュース
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
https://www.gsj.jp/publications/gcn/gcn.html
産業技術総合研究所地質調査総合センター(GSJ) の広報誌
GSJ地質ニュース 2013年7月号
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
https://www.gsj.jp/publications/gcn/gcn2-07.html
特集:第21回GSJ シンポジウム古地震・古津波から想定する南海トラフの巨大地震
産総研Today 2012年1月号
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_01/vol12_01_main.html
特集:過去の巨大地震の記録から何を予測できるか?
広報誌 「産総研 SAN・SO・KEN」「地震を知って明日に備える」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/pdf/aist_j/san_so_ken/201401/sansoken201401.pdf
過去の地震を知って将来を予測する研究の紹介。
広報誌 「産総研 SAN・SO・KEN」「地震をもっと知るために」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/pdf/aist_j/san_so_ken/200501/sansoken200501.pdf
地震のメカニズムとその予測方法の紹介
産総研・サイエンス・タウン
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/science_town/index.html
国立研究開発法人 産業技術総合研究所の子ども向けのサイト。