パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 地震に関する評価
  2. 地震活動の評価
  3. 訂正・変更履歴

訂正・変更履歴

対   象 訂正・変更日 内   容
国土地理院のゆっくりすべりに関する資料
2025年2月、2025年3月、2025年4月、2025年5月
令和7年7月14日 【2025年2月の28枚目、2025年3月の18枚目、2025年4月の24枚目、2025年5月の31枚目】
「GNSSデータから推定された東海地域の長期的ゆっくりすべり」の「観測値(黒)と計算値(白)の比較」の図の削除
描画するプログラムに誤りがあり、正しく描画されていないため削除
GNSS統合解析による山口県北部の非定常地殻変動 令和7年6月13日 【2025年4月の35、36枚目】
・図1のスケールを修正
誤)5 mm
正)10 mm
1月13日 日向灘の地震 令和7年1月17日 【2024年12月の41枚目】
・震央分布図の期間を更新
震度1以上の月・日別最大震度別地震回数表 令和7年1月17日 【2024年12月の40枚目】
・震度1以上の月・日別最大震度別地震回数表の期間を更新
「令和6年能登半島地震」の地震活動 令和7年1月17日 【2024年11月の15枚目】
・「震央分布図」のキャプションを修正
誤)10月中の最大規模の地震
正)11月中の最大規模の地震
日向灘の地震(8月8日 M7.1)の余効すべり(暫定) 令和6年11月22日 【2024年8月8日日向灘の地震の評価(令和6年9月10日公表)の18枚目】
・再計算に伴う推定すべり分布、観測値(黒)と計算値(白)の比較図の修正
・低周波地震の描画期間を修正
(誤)2022-07-01/2024-09-02
(正)2022-08-06/2024-09-02
・注釈の「日向灘の地震(2022-01-22,M6.6)の地震時変動を除去している。」を削除
2024年8月8日 日向灘の地震の評価(令和6年8月9日公表) 令和6年8月20日 【2024年8月8日 日向灘の地震の評価 (令和6年8月9日公表)の1枚目】
・2024年8月8日 日向灘の地震の発生時刻を修正
誤)16時43分
正)16時42分
「だいち2号」観測データの干渉解析による豊後水道の地震(2024年4月17日)に伴う地殻変動 令和6年6月12日 【2024年4月の48枚目】
・「だいち2号」観測データの干渉解析による豊後水道の地震(2024年4月17日)に伴う地殻変動の観測期間
誤)年1月11日~2024年4月18日
正)2024年1月11日~2024年4月18日
千葉県東方沖の過去の地震活動(1996年~2024年)の期間 令和6年3月29日 【千葉県東方沖の地震活動の評価(令和6年3月1日公表)の6枚目と2024年2月の地震活動の評価(令和6年3月11日公表)の48枚目】
・右上MT図中活動内の2011年の活動の最大震度を修正
 誤)震度3
 正)震度4
千葉県東方沖の過去の地震活動(1996年~2024年)の期間 令和6年3月14日 【千葉県東方沖の地震活動の評価(令和6年3月1日公表)の6枚目】
左の震央分布図の期間を修正
(誤)2000年~
(正)1996年~
海上保安庁の能登半島東方沖における海底地形調査結果 令和6年3月12日 【2024年2月の33枚目、図4-bの領域2】
2024年と2023年の海底地形の図が入れ替わっていたので修正
気象庁の令和6年能登半島地震の説明資料の注意書き 令和6年2月20日 【令和6年能登半島地震の評価(令和6年2月9日公表)の4枚目】
巨大津波観測計の注意書きの記載を訂正
(誤)(注2)巨大津波地震計による観測のため、観測単位は0.1m。
(正)(注2)巨大津波観測計による観測のため、観測単位は0.1m。
防災科学技術研究所の震源インバージョン解析に使用した観測点数 令和6年2月20日 【令和6年能登半島地震の評価(令和6年2月9日公表)の26枚目】
強震波形記録を用いた震源インバージョン解析に使用した観測点数を訂正。
(誤)K‐NET・KiK‐net・F-netの31観測点
(正)K‐NET・KiK‐net・F-netの30観測点
震度1以上の期間別最大震度別地震回数表 令和6年2月13日 【令和6年能登半島地震の評価(令和6年2月9日公表)の49枚目】
回数表の期間を訂正。
(誤)表1-3 震度1以上の期間別最大震度別地震回数表
(2020年12月1日~2023年2月8日08時)
(正)表1-3 震度1以上の期間別最大震度別地震回数表
(2020年12月1日~2024年2月8日08時)
京都大学・金沢大学・東北大学の震源断層モデルの断層パラメータ 令和6年2月13日 【令和6年能登半島地震の評価(令和6年2月9日公表)の24枚目】
「GNSSデータから推定した令和6年能登半島地震の震源断層モデルのパラメータ」の緯度経度を訂正。
(誤)(緯度、経度)=(37.650、137.400)
(正)(緯度、経度)=(37.439、137.034)
国土地理院のゆっくりすべりに関する資料
2023年10月
令和5年11月27日 【2023年10月の21枚目】
「GNSSデータから推定された四国中部の長期的ゆっくりすべり」の使用データの記載を訂正
(誤)R5解(2023-09-31/2023-10-10)
(正)R5解(2023-10-01/2023-10-10)
【2023年10月の25枚目】
「GNSSデータから推定された日向灘南部の長期的ゆっくりすべり」の使用データの記載を訂正
(誤)R5解(2023-09-31/2023-10-12)
(正)R5解(2023-10-01/2023-10-12)
国土地理院のゆっくりすべりに関する資料
2023年3月、2023年4月、2023年5月、2023年6月、2023年7月
令和5年9月19日 【2023年3月の36枚目、2023年4月の31枚目、2023年5月の40枚目、2023年6月の37枚目、2023年7月の42枚目】
「九州地域の観測点の座標時系列(黒丸)と計算値(赤線)」の観測局名の記載を訂正
(誤)串間2
(正)串間1
国土地理院のゆっくりすべりに関する資料
2023年3月、2023年4月、
2023年5月
令和5年7月31日 【2023年3月の33枚目、2023年4月の28枚目、2023年5月の32枚目】
「GNSSデータから推定された四国中部の長期的ゆっくりすべり」のトレンド期間の記載を訂正
(誤)2017/1/1 – 2018/1/1
(正)2017/4/1 – 2018/4/1
国土地理院のゆっくりすべりに関する資料
2022年4月、2022年5月
令和4年7月1日 【2022年4月の51枚目、2022年5月の47枚目】
「GNSSデータから推定された日向灘南部の長期的ゆっくりすべり」の最大すべり量を訂正
(誤)
【2022年4月の51枚目】 22cm
【2022年5月の47枚目】 23cm
(正)21cm
国土地理院のゆっくりすべりに関する資料
2020年2月、2020年3月、
2021年1月
令和4年6月14日 【2020年2月の28枚目、2020年3月の35枚目、2021年1月の40枚目】
「四国西部の深部低周波微動と同期したスロースリップ」のすべり分布図の凡例(ベクトルの矢印の長さ)を訂正
(誤)
【2020年2月の28枚目、2020年3月の35枚目】 10㎜
【2021年1月の40枚目】 1㎝
(正)20㎜
2022年4月の地震活動の評価 令和4年5月31日 【16枚目 石川県能登地方の地震活動】
震央分布図及び時空間分布図中の領域a内の最大規模地震(吹き出し)を訂正
(誤)「2021年10月3日M4.3」「2021年12月31日M4.3」
(正)「2022年3月8日M4.8」
国土地理院のゆっくりすべりに関する資料
2021年11月、2021年12月、2022年1月
令和4年3月4日 【2021年11月の45枚目、2021年12月の60枚目、2022年1月の42枚目】
「九州地域の非定常水平地殻変動」のタイトルを訂正
(誤)九州地域の非定常水平地殻変動(1次トレンド・年周期・半年周期除去後)
(正)九州地域の非定常水平地殻変動(1次トレンド除去後)

【2021年11月の47枚目、2021年12月の62枚目】
「GNSSデータから推定された日向灘南部の長期的ゆっくりすべり」のトレンド期間の記載を訂正
(誤)2017/1/1~2018/1/1
(正)2012/1/1~2013/3/1
国土地理院のゆっくりすべりに関する資料
2019年8月、2019年9月、2019年11月
2020年2月から2020年12月
2021年1月から2021年9月
令和4年1月5日 ゆっくりすべり(SSE)の地震モーメント推定の修正について
2019年5月から2020年8月の地震活動の評価についての補足説明「(6)南海トラフ周辺」 令和2年10月15日 「南海トラフ地震関連解説情報」の情報名を訂正
2018年6月18日大阪府北部の地震の評価 (平成30年6月18日)の6ページめ 平成30年6月20日 図を一部修正



このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する