パソコン版のウェブサイトを表示中です。
スマートフォン版を表示する
文字のサイズ
地震調査研究推進本部の紹介
平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の経験を活かし、地震に関する調査研究の成果を社会に伝え、政府として一元的に推進するために設置された特別の機関です。
地震に関する評価
毎月および臨時の地震活動の評価、海溝型地震や活断層の長期評価、地震動予測地図など。
地震・津波の提供情報
防災・減災に広く活用いただくための資料を集めています。
都道府県ごとの地震活動
震源や震度に関する情報
データ公開ポータルサイト
地震・津波に関する用語集
地震本部ニュース
コラム
各種パンフレット
イベント・セミナー
アンケート調査結果
よくある質問
委員会資料
地震本部でこれまでとりまとめた報告書、会議資料や委員名簿一覧を掲載しています
委員会報告書
会議資料
委員名簿一覧
ユーザ向け
「今後の重点的調査観測について」(地震調査研究推進本部,2005)の中で、長期的な地震発生時期及び地震規模の予測精度の向上、地殻活動の現状把握の高度化、強震動の予測精度の向上の3点を目的として、相対的に強い揺れに見舞われる可能性が高いと判断された地域の特定の活断層で発生する地震を対象とした重点的調査観測体制の整備を行うべきとされています。
文部科学省では、「新たな活断層調査について」(地震調査研究推進本部,2009)の中で、地震後経過率の最大値が1.0を超えていること、断層が通過する市町村の総人口が概ね50万人を超える等、地震が発生した際の社会的影響が大きい断層として選定された屏風山・恵那山断層帯及び猿投山断層帯(恵那山-猿投山北断層帯)について、研究機関に委託し、重点的な活断層調査を実施しています。
このページの上部へ戻る
スマートフォン版を表示中です。
PC版のウェブサイトを表示する