パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 素材集
  2. 検索結果

事例集・記録集「防災担当」の検索結果

41 件の事例・記録が見つかりました。31件目から40件目を表示しています。

東日本大震災−宮城県の6か月間の災害対応とその検証−
宮城県

http://www.pref.miyagi.jp/site/kt-kiroku/kt-kensyou.html

未曽有の大災害となった東日本大震災に対する宮城県の経験とその対応を明らかにし、それを検証することにより、宮城県における今後の大規模災害への体制強化を図るための基礎資料として活用するとともに、今後国内で発生する大規模災害への備えとなる教訓として、多くの機関に幅広く活用してもらえる行政資料。

防災 災害への備えなど、防災に関する情報を提供
政府インターネットテレビ

http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg9152.html?t=52&a=1

地震への備えや、緊急地震速報が流れたときに身を守れるよう、様々なシーンでの対処法を紹介

東日本大震災記録写真集
福島県

http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010d/shinsai-syashinsyu.html

東日本大震災や原子力発電所の事故、風評被害などの災害について、記憶の風化を防ぎ忘れないようにするため、本県が受けた甚大な被害や震災直後の県内各地の様子、復興へと歩む本県の姿などをまとめた写真集を発行。

ひなぎく NDL東日本大震災アーカイブ
国立国会図書館ホーム

http://kn.ndl.go.jp/

東日本大震災に関するあらゆる記録・教訓を次の世代へ伝え、被災地の復旧・復興事業、今後の防災・減災対策に役立てるために、関連する音声・動画、写真、ウェブ情報等を包括的に検索できる。

東日本大震災の記録と復興への歩み
福島県

http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec_file/koho/e-book/index.html

福島県の地震・津波による被害のほか、放射能汚染、風評という特異な被害が複雑に絡み合ったこの未曽有の複合型災害について、被害状況、初期対応、震災後約2年間の復旧・復興対策、関係者からのメッセージなどを記録。

日本の地震活動立体模型 震源くん
国立研究開発法人 防災科学技術研究所

http://www.hinet.bosai.go.jp/Shingenkun/

日本のどこで地震が起きているのかを示した地図を加工し、年度ごとに立体的に表現された模型作成のもととなる資料をダウンロードできる。地震の震源がどこか、どのぐらいの深さの場所で起きているのかを、自ら工作して理解することができる。

東日本大震災記録誌
千葉県

http://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/jishin/kirokusi/kirokusi.html

東日本大震災の被害の状況や千葉県の復旧・復興に向けた取組、さらには多くの教訓を後世に正しく伝えるために作成した記録誌。

E−ディフェンス(加震実験映像)
国立研究開発法人 防災科学技術研究所

http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

「伝統木造住宅震動台実験」「在来木造住宅震動台実験」「実大6層鉄筋コンクリート造建物の震動台実験」「大型円形せん断土槽」「大型直方体土槽」等、E-Defenseでの加震実験映像を公開。

つくって、ゆらしてみよう地震計
神奈川県温泉地学研究所

http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/files/PDF/kss2006.pdf

地震のメカニズムを説明するとともに、地震計の作り方、使い方などを説明。

VRMLによる三次元震源分布表示
国立研究開発法人 防災科学技術研究所

http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/VRML/?LANG=ja

Hi-netの観測により捉えられた地震の震源分布をVRMLにより3D化して表示。日本列島下で発生する地震について自分の好きな角度や縮尺で表示することができる。日本列島の下に沈み込むプレートの形状をわかりやすい形でみることができる。


このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する