事例集・記録集「指導者」の検索結果
53 件の事例・記録が見つかりました。21件目から30件目を表示しています。
http://www.fdma.go.jp/syobodan/bousai/
消防団向けの防災教材として、防災教材である「チャレンジ!防災48」、防災紙芝居、わたしの防災サバイバル手帳等がダウンロードでき、地域の防災訓練等の様々な防災教育を行う機会に活用できる。
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/VRML/?LANG=ja
Hi-netの観測により捉えられた地震の震源分布をVRMLにより3D化して表示。日本列島下で発生する地震について自分の好きな角度や縮尺で表示することができる。日本列島の下に沈み込むプレートの形状をわかりやすい形でみることができる。
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/jishin/kirokusi/kirokusi.html
東日本大震災の被害の状況や千葉県の復旧・復興に向けた取組、さらには多くの教訓を後世に正しく伝えるために作成した記録誌。
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/kodomo/06032702.htm
子どもたちに科学技術に関する興味・関心を高めてもらうため、地震をはじめとする自然災害のしくみや予測・対策の研究を紹介。
https://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/outreach/chikyukids/
国立研究開発法人 海洋研究開発機構の子ども向けのサイト。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/26jishin.html
児童・生徒一人一人が、地震による災害から、自分や他の人の生命を守る力を積極的に身に付けられるようにするための防災教育副読本。
https://www.youtube.com/watch?v=KVyAZyOgthc
文部科学省の企画展示「自然災害軽減への挑戦」。液状化現象、長周期地震動のメカニズムを実験で紹介している。
https://gbank.gsj.jp/activefault/index_gmap.html
日本全国でこれまでに知られている長さ10km以上の活断層のデータを収録。このデータベースを見ることで、そのような活断層がどこにあるのか、それぞれの活断層がどのような性質を持っているのか、を調べることができる。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr120126-2.htm
東日本大震災を踏まえ、まず自分の命を守り、次に身近な人を助け、さらに地域に貢献できる人材を育成する防災教育を一層推進するための、小・中学生を対象とした教科等横断的に活用する新たな防災補助教材。