パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 素材集
  2. 検索結果

事例集・記録集「指導者」の検索結果

53 件の事例・記録が見つかりました。11件目から20件目を表示しています。

東日本大震災−宮城県の6か月間の災害対応とその検証−
宮城県

http://www.pref.miyagi.jp/site/kt-kiroku/kt-kensyou.html

未曽有の大災害となった東日本大震災に対する宮城県の経験とその対応を明らかにし、それを検証することにより、宮城県における今後の大規模災害への体制強化を図るための基礎資料として活用するとともに、今後国内で発生する大規模災害への備えとなる教訓として、多くの機関に幅広く活用してもらえる行政資料。

消防防災博物館
一般財団法人消防科学総合センター

http://www.bousaihaku.com/

ひろく国民に、消防防災に関する知識・コミュニケーションの場を提供し、消防防災に対する意識の啓発のために設立されたインターネット上の仮想博物館。

防災ポスター
国立研究開発法人 防災科学技術研究所

http://www.bosai.go.jp/activity_general/student/poster.html

学生向けのコンテンツとして、防災ポスターを提供(「防災科学技術研究所ってどんなところ?」「地震や火山噴火の起こるしくみ」「E-ディフェンスって、なんだろう?」「関東・東海地域はどうして地震が多いんだろう?」)

東日本大震災記録写真集
福島県

http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010d/shinsai-syashinsyu.html

東日本大震災や原子力発電所の事故、風評被害などの災害について、記憶の風化を防ぎ忘れないようにするため、本県が受けた甚大な被害や震災直後の県内各地の様子、復興へと歩む本県の姿などをまとめた写真集を発行。

防災教育チャレンジプラン
防災教育チャレンジプラン実行委員会

http://www.bosai-study.net/top.html

若い人たちの防災に関わる能力の向上を図るため、防災教育活動の情報提供の場として運営。

eカレッジ
総務省消防庁

http://open.fdma.go.jp/e-college/index.html

地域住民の方々、消防職員・消防団員、地方公務員等の方々に、インターネット上で防災・危機管理に関する学びの場を提供。

E−ディフェンス(加震実験映像)
国立研究開発法人 防災科学技術研究所

http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

「伝統木造住宅震動台実験」「在来木造住宅震動台実験」「実大6層鉄筋コンクリート造建物の震動台実験」「大型円形せん断土槽」「大型直方体土槽」等、E-Defenseでの加震実験映像を公開。

東日本大震災の記録と復興への歩み
福島県

http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec_file/koho/e-book/index.html

福島県の地震・津波による被害のほか、放射能汚染、風評という特異な被害が複雑に絡み合ったこの未曽有の複合型災害について、被害状況、初期対応、震災後約2年間の復旧・復興対策、関係者からのメッセージなどを記録。

地震の原理
CANON

http://cp.c-ij.com/02/jp/contents/CNT-0009940/index.html

地震のメカニズムを学ぶためのペーパークラフト。


このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する