パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 素材集
  2. 検索結果

事例集・記録集「指導者」の検索結果

53 件の事例・記録が見つかりました。11件目から20件目を表示しています。

平成26年度版 防災教育副読本「地震と安全」
東京都教育委員会

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/26jishin.html

児童・生徒一人一人が、地震による災害から、自分や他の人の生命を守る力を積極的に身に付けられるようにするための防災教育副読本。

Dr.ナダレンジャー自然災害への挑戦
文部科学省

https://www.youtube.com/watch?v=KVyAZyOgthc

文部科学省の企画展示「自然災害軽減への挑戦」。液状化現象、長周期地震動のメカニズムを実験で紹介している。

活断層データベース
国立研究開発法人 産業技術総合研究所

https://gbank.gsj.jp/activefault/index_gmap.html

日本全国でこれまでに知られている長さ10km以上の活断層のデータを収録。このデータベースを見ることで、そのような活断層がどこにあるのか、それぞれの活断層がどのような性質を持っているのか、を調べることができる。

小・中学校版防災教育補助教材「3.11を忘れない」
東京都教育委員会

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr120126-2.htm

東日本大震災を踏まえ、まず自分の命を守り、次に身近な人を助け、さらに地域に貢献できる人材を育成する防災教育を一層推進するための、小・中学生を対象とした教科等横断的に活用する新たな防災補助教材。

子どものページ
国土地理院

http://www.gsi.go.jp/KIDS/index.html

国土地理院の子ども向けのサイト。

GSJ地質ニュース
国立研究開発法人 産業技術総合研究所

https://www.gsj.jp/publications/gcn/gcn.html

産業技術総合研究所地質調査総合センター(GSJ) の広報誌

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康 -3.11を忘れない- 」
東京都教育委員会

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr111110b.htm

生徒の防災意識や安全対応能力をより一層高めるため、科目「保健」に活用できる防災教育のための新たな補助教材。

防災情報チェックリスト
国土地理院

http://www.gsi.go.jp/kikaku/Checklist.html

防災に役立つ地理空間情報の所在や使用手続をわかりやすく利用者に提供するページ。 「国土の基本的な情報」「防災に役立つ地理空間情報」「災害から見た地理空間情報」「ハザードマップ」「利用方法・申請手続」「参考情報」の項目ごとに、それぞれの地理空間情報の一覧を表示。

GSJ地質ニュース 2013年7月号
国立研究開発法人 産業技術総合研究所

https://www.gsj.jp/publications/gcn/gcn2-07.html

特集:第21回GSJ シンポジウム古地震・古津波から想定する南海トラフの巨大地震

つくって、ゆらしてみよう地震計
神奈川県温泉地学研究所

http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/files/PDF/kss2006.pdf

地震のメカニズムを説明するとともに、地震計の作り方、使い方などを説明。


このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する