事例集・記録集「一般」の検索結果
34 件の事例・記録が見つかりました。1件目から10件目を表示しています。
http://www.hinet.bosai.go.jp/Shingenkun/
日本のどこで地震が起きているのかを示した地図を加工し、年度ごとに立体的に表現された模型作成のもととなる資料をダウンロードできる。地震の震源がどこか、どのぐらいの深さの場所で起きているのかを、自ら工作して理解することができる。
http://committees.jsce.or.jp/avc/node/257
大震災の被害について、とりわけ土木構造物の地震や津波による被害を、映像記録として手元に残している多くの方々に呼びかけ、これを収集・保管・整理し、公開が可能なものは公開して、今後の防災対策や人々の防災意識の啓発などに役立てたいとの思いから開設したサイト。
http://www.aist.go.jp/pdf/aist_j/san_so_ken/201401/sansoken201401.pdf
過去の地震を知って将来を予測する研究の紹介。
http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/laboFT/bururu/
地震に弱い建物の特徴を実験しながら楽しく理解できるペーパークラフト教材。
http://www.aist.go.jp/pdf/aist_j/san_so_ken/200501/sansoken200501.pdf
地震のメカニズムとその予測方法の紹介
http://www.bousaihaku.com/
ひろく国民に、消防防災に関する知識・コミュニケーションの場を提供し、消防防災に対する意識の啓発のために設立されたインターネット上の仮想博物館。
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/index.html
「歴史災害の教訓報告書・体験集」「阪神・淡路大震災の総括・検証に係る調査」「北海道南西沖地震教訓情報資料集」「阪神・淡路大震災教訓情報資料集」などへのリンク集。
http://www2.pref.iwate.jp/?bousai/kirokushi/2013kirokushi.html
未知の領域とも言える中での県、市町村、自衛隊、消防等の防災関係機関による応急対策や、被害状況等を記録し、東日本大震災津波の概要と教訓を後世に伝えていくことを目的とした記録誌。
http://www.bosai-study.net/top.html
若い人たちの防災に関わる能力の向上を図るため、防災教育活動の情報提供の場として運営。
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/index.html
「災害の一日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか」と、地震や水害などの被害に遭われた方々のお話しを伺い、そこから導き出される教訓等を小さなエピソードとしてとりまとめ。