パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 素材集
  2. 検索結果

事例集・記録集「小学生」の検索結果

24 件の事例・記録が見つかりました。1件目から10件目を表示しています。

JAMSTEC for Students – 小中高生へのオススメコンテンツ
国立研究開発法人 海洋研究開発機構

http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/jfs/

海洋・地球科学をもっと知るための小中高生へのオススメコンテンツ。

ちきゅうキッズ
国立研究開発法人 海洋研究開発機構

https://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/outreach/chikyukids/

国立研究開発法人 海洋研究開発機構の子ども向けのサイト。

産総研・サイエンス・タウン
国立研究開発法人 産業技術総合研究所

http://www.aist.go.jp/science_town/index.html

国立研究開発法人 産業技術総合研究所の子ども向けのサイト。

平成26年度版 防災教育副読本「地震と安全」
東京都教育委員会

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/26jishin.html

児童・生徒一人一人が、地震による災害から、自分や他の人の生命を守る力を積極的に身に付けられるようにするための防災教育副読本。

歴史災害に関する教訓のページ
内閣府

http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/index.html

「歴史災害の教訓報告書・体験集」「阪神・淡路大震災の総括・検証に係る調査」「北海道南西沖地震教訓情報資料集」「阪神・淡路大震災教訓情報資料集」などへのリンク集。

小・中学校版防災教育補助教材「3.11を忘れない」
東京都教育委員会

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr120126-2.htm

東日本大震災を踏まえ、まず自分の命を守り、次に身近な人を助け、さらに地域に貢献できる人材を育成する防災教育を一層推進するための、小・中学生を対象とした教科等横断的に活用する新たな防災補助教材。

eカレッジ
総務省消防庁

http://open.fdma.go.jp/e-college/index.html

地域住民の方々、消防職員・消防団員、地方公務員等の方々に、インターネット上で防災・危機管理に関する学びの場を提供。

つくって、ゆらしてみよう地震計
神奈川県温泉地学研究所

http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/files/PDF/kss2006.pdf

地震のメカニズムを説明するとともに、地震計の作り方、使い方などを説明。

防災教材
総務省消防庁

http://www.fdma.go.jp/syobodan/bousai/

消防団向けの防災教材として、防災教材である「チャレンジ!防災48」、防災紙芝居、わたしの防災サバイバル手帳等がダウンロードでき、地域の防災訓練等の様々な防災教育を行う機会に活用できる。

愛知県防災学習マップ
愛知県

http://www.quake-learning.pref.aichi.jp/

東海・東南海地震が起こったときの、自宅の様子をシミュレーションすることが出来たり、地域の防災情報や安全情報について、みんなで書き込むことの出来るマップ、防災に関する各種ビデオコンテンツ等から構成。


このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する