事例集・記録集「パンフレットなど」の検索結果
23 件の事例・記録が見つかりました。11件目から20件目を表示しています。
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/index.html
「災害の一日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか」と、地震や水害などの被害に遭われた方々のお話しを伺い、そこから導き出される教訓等を小さなエピソードとしてとりまとめ。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/26jishin.html
児童・生徒一人一人が、地震による災害から、自分や他の人の生命を守る力を積極的に身に付けられるようにするための防災教育副読本。
http://www.fdma.go.jp/syobodan/bousai/
消防団向けの防災教材として、防災教材である「チャレンジ!防災48」、防災紙芝居、わたしの防災サバイバル手帳等がダウンロードでき、地域の防災訓練等の様々な防災教育を行う機会に活用できる。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr120126-2.htm
東日本大震災を踏まえ、まず自分の命を守り、次に身近な人を助け、さらに地域に貢献できる人材を育成する防災教育を一層推進するための、小・中学生を対象とした教科等横断的に活用する新たな防災補助教材。
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/kodomo/06032702.htm
子どもたちに科学技術に関する興味・関心を高めてもらうため、地震をはじめとする自然災害のしくみや予測・対策の研究を紹介。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr111110b.htm
生徒の防災意識や安全対応能力をより一層高めるため、科目「保健」に活用できる防災教育のための新たな補助教材。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tsunami_dvd/index.html
東日本大震災を踏まえて、津波から自ら判断して避難することの大切さの理解を促すためのアニメを含んだビデオを掲載。本編のビデオとともに、指導者が状況を選んで利用できるように、ハンドブックや解説編・資料編の映像等をあわせて提供。
http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/files/PDF/kss2006.pdf
地震のメカニズムを説明するとともに、地震計の作り方、使い方などを説明。
http://www.bosai.go.jp/activity_general/student/poster.html
学生向けのコンテンツとして、防災ポスターを提供(「防災科学技術研究所ってどんなところ?」「地震や火山噴火の起こるしくみ」「E-ディフェンスって、なんだろう?」「関東・東海地域はどうして地震が多いんだろう?」)
http://www.pref.aichi.jp/bousai/sonael/
災害に対する事前の備えと心構えについて解説した防災チェックガイド。「家庭編」「外出先編」「地域防災編」 の3種類を発行。