パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 素材集
  2. 検索結果

事例集・記録集「ウェブサイト」の検索結果

21 件の事例・記録が見つかりました。11件目から20件目を表示しています。

理科ネットワーク
国立教育政策研究所

https://rika-net.com/

自然災害等のメカニズムを分かりやすく伝える教材を紹介。

愛知県防災学習マップ
愛知県

http://www.quake-learning.pref.aichi.jp/

東海・東南海地震が起こったときの、自宅の様子をシミュレーションすることが出来たり、地域の防災情報や安全情報について、みんなで書き込むことの出来るマップ、防災に関する各種ビデオコンテンツ等から構成。

歴史地震記録に学ぶ防災・減災ガイド
愛知県

http://www.pref.aichi.jp/bousai/densho/index.html

「地域に残る地震の記録」などを知ってもらい、地震をより身近に感じることを通じて、県民が防災・減災を考えるきっかけになれば、と思いながら作成されたもの。

歴史災害に関する教訓のページ
内閣府

http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/index.html

「歴史災害の教訓報告書・体験集」「阪神・淡路大震災の総括・検証に係る調査」「北海道南西沖地震教訓情報資料集」「阪神・淡路大震災教訓情報資料集」などへのリンク集。

伝える−阪神・淡路大震災の教訓−
兵庫県

http://web.pref.hyogo.lg.jp/kk41/tsutaeru-kyoukun.html

兵庫県が行った復興10年総括検証を基に、阪神・淡路大震災復興フォローアップ委員会での意見を踏まえて、阪神・淡路大震災の重要な教訓100項目を抽出し、その後の自然災害での状況も踏まえ、教訓の全体像について再整理し、分かりやすくまとめたもの。

一日前プロジェクト
内閣府

http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/index.html

「災害の一日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか」と、地震や水害などの被害に遭われた方々のお話しを伺い、そこから導き出される教訓等を小さなエピソードとしてとりまとめ。

大川小学校事故検証報告書
大川小学校事故検証委員会

http://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/20101800/8425/20140303164845.html

東日本大震災の津波により多数の犠牲が出た石巻市立大川小学校の事故を公正中立かつ客観的に検証し、原因究明と今後の学校防災に関する提言を行うことを目的に設置された大川小学校事故検証委員会が取りまとめた事故検証報告書。

防災教材
総務省消防庁

http://www.fdma.go.jp/syobodan/bousai/

消防団向けの防災教材として、防災教材である「チャレンジ!防災48」、防災紙芝居、わたしの防災サバイバル手帳等がダウンロードでき、地域の防災訓練等の様々な防災教育を行う機会に活用できる。

消防防災博物館
一般財団法人消防科学総合センター

http://www.bousaihaku.com/

ひろく国民に、消防防災に関する知識・コミュニケーションの場を提供し、消防防災に対する意識の啓発のために設立されたインターネット上の仮想博物館。

子どものページ
国土地理院

http://www.gsi.go.jp/KIDS/index.html

国土地理院の子ども向けのサイト。


このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する