下の地図および表から、みたい情報を選んでください。
( 県別 / 海溝型 / 活断層 / 表から選ぶ / 最近の地震活動 )
《茨城県》 《栃木県》 《群馬県》 《埼玉県》
《千葉県》 《東京都 (伊豆諸島及び小笠原諸島を除く)》
《神奈川県》 《伊豆諸島及び小笠原諸島》
A: 茨城県沖 B: 三陸沖北部から房総沖の海溝寄り
C: 相模トラフ D: 南海トラフで発生する地震
| 地震 | マグニチュード | 地震発生確率 (30年以内) 【地震発生確率値の留意点】 |
||
| 海溝型地震 | ||||
| 三 陸 沖 か ら 房 総 沖 |
東北地方太平洋沖型 | Mw8.4〜9.0 | ほぼ0% | |
| 三陸沖北部か ら房総沖の 海溝寄り |
津波地震 | Mt8.6−9.0前後 | 30%程度 (特定海域で7%程度) |
|
| 正断層型 | 8.2前後 Mt8.3前後 |
4%〜7% (特定海域で1%〜2%) |
||
| 福島県沖 | 7.4前後 (複数の地震が続発する) |
10%程度 | ||
| 茨城県沖 | 6.9〜7.6 | 70%程度 | ||
| 繰り返し発生するプレート間地震 | 6.7〜7.2 | 90%程度もしくはそれ以上 | ||
| 相模トラフ | 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 | 8クラス (M7.9〜M8.6) |
ほぼ0%〜5% | |
| プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震 | 7程度 (M6.7〜M7.3) |
70%程度 | ||
| 南海トラフ | 南海トラフで発生する地震 | 8〜9クラス | 70%程度 | |
| 内陸の活断層で発生する地震 | ||||
| 関谷断層 | 7.5程度 | ほぼ0% | ||
| 内ノ籠断層 | 6.6程度 | 不明 | ||
| 片品川左岸断層 | 6.7程度 | 0.4%〜0.6%以上 | ||
| 大久保断層 | 7.0程度以上 | 0.6% | ||
| 太田断層 | 6.9程度 | 不明 | ||
| 長野盆地西縁断層帯 (信濃川断層帯) |
飯山−千曲区間 | 7.4−7.8程度 | ほぼ0% | |
| 麻績区間 | 6.8程度 | 不明 | ||
| 深谷断層帯・綾瀬川断層 (関東平野北西縁断層帯・ 元荒川断層帯) |
深谷断層帯 | 7.9程度 | ほぼ0%〜0.1% | |
| 綾瀬川断層(鴻巣−伊奈区間) | 7.0程度 | ほぼ0% | ||
| 綾瀬川断層(伊奈−川口区間) | 7.0程度 | 不明 | ||
| 越生断層 | 6.7程度 | 不明 | ||
| 立川断層帯 | 7.4程度 | ほぼ0.5%〜2% | ||
| 鴨川低地断層帯 | 7.2程度以上 | 不明 | ||
| 三浦半島断層群 | 主部 (衣笠・北武断層帯) | 6.7程度 もしくはそれ以上 |
ほぼ0%〜3% | |
| 主部 (武山断層帯) | 6.6程度 もしくはそれ以上 |
6%〜11% | ||
| 南部 | 6.1程度 もしくはそれ以上 |
不明 | ||
| 伊勢原断層 | 7.0程度 | ほぼ0%〜0.003% | ||
| 塩沢断層帯・ 平山−松田北断層帯・ 国府津−松田断層帯 (神縄・国府津−松田断層帯) |
塩沢断層帯 | 6.8程度以上 | 4%以下 | |
| 平山−松田北断層帯 | 6.8程度 | 0.09%−0.6% | ||
| 国府津−松田断層帯 | 相模トラフで発生する海溝型地震と同時に活動すると推定 | |||
| 曽根丘陵断層帯 | 7.3程度 | 1% | ||
| 富士川河口断層帯 | ケースa | 8.0程度 | 10%〜18% | |
| ケースb | 8.0程度 | 2%〜11% もしくはそれ以下 |
||
| 身延断層 | 7.0程度 | 不明 | ||
| 北伊豆断層帯 | 7.3程度 | ほぼ0% | ||
| 伊東沖断層 | 6.7程度 | 不明 | ||
| 稲取断層帯 | 7.0程度 | 不明 | ||
| 石廊崎断層 | 6.9〜7.0程度 | 不明 | ||
| 糸魚川−静岡構造線断層帯 | 北部(小谷−明科)区間 | 7.7程度 | 0.008%〜15% | |
| 中北部(明科−諏訪湖南方)区間 | 7.6程度 | 13%〜30% | ||
| 中南部(諏訪湖北方−下蔦木)区間 | 7.4程度 | 1%〜8% | ||
| 南部(白州−富士見山)区間 | 7.6程度 | ほぼ0%〜0.1% | ||