地震調査研究推進本部


トップ中部地方近畿地方中国・四国地方九州・沖縄地方>南海トラフで発生する地震

南海トラフで発生する地震

南海トラフの評価対象領域  南海トラフは、日本列島が位置する大陸のプレートの下に、海洋プレートのフィリピン海プレートが南側から年間数cm割合で沈み込んでいる場所です。この沈み込みに伴い、2つのプレートの境界にはひずみが蓄積されています。過去1400年間を見ると、南海トラフでは約100〜200年の間隔で蓄積されたひずみを解放する大地震が発生しており、近年では、昭和東南海地震(1944年)、昭和南海地震(1946年)がこれに当たります。昭和東南海地震及び昭和南海地震が起きてから70年近くが経過しており、南海トラフにおける次の大地震発生の可能性が高まってきています。
 過去に南海トラフで起きた大地震は多様性があります。そのため、次に発生する地震の震源域の広がりを正確に予測することは、現時点の科学的知見では困難です。地震本部では、南海トラフをこれまでのような南海・東南海領域という区分をせず、南海トラフ全体を1つの領域として考え、この領域では大局的に100〜200年で繰り返し地震が起きていると仮定して、地震発生の可能性を評価しました。

    【 将来の地震発生の可能性 】  【 過去の地震の発生状況 】  【 リンク 】

○将来の地震発生の可能性  [上に戻る]
 地震の規模  : M8〜9クラス
 地震発生確率: 30年以内に、70%程度
 平均発生間隔: 88.2年
 地震後経過率: 0.78  地震後経過率とは?

 南海トラフ全体を1つの領域として考え、この領域では大局的に100〜200年で繰り返し地震が起きていると仮定して、地震発生の可能性を評価しました。

 詳しい内容を知りたい方は、「南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)」をご覧下さい。


○過去の地震の発生状況  [上に戻る]

   (図をクリックすると拡大表示)
南海トラフの過去の地震の発生状況  過去に南海トラフで発生した大地震は、その震源域の広がり方に多様性があります。また、南海地域における地震と東海地域における地震が、同時に発生している場合と、若干の時間差(数年以内)をもって発生している場合があります。東海地域の地震でも、御前崎より西側で、断層のすべりが止まった昭和東南海地震(1944年)と、駿河湾の奥まですべりが広がったと考えられている安政東海地震(1854年)では、震源域が異なります。また、宝永地震(1707年)の震源域は、津波堆積物などの調査結果から、昭和南海地震(1946年)や安政南海地震(1854年)の震源域より西に広がっていた可能性が指摘されています。慶長地震(1605年)は揺れが小さいが、大きな津波が記録されている特異な地震であり、明治三陸地震(1896年)のような津波地震であった可能性が高いとされています。また、南海トラフでは、分岐断層が確認されており、過去にはプレート境界だけではなく、分岐断層がすべることによる地震も起きていたと指摘されています。


○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 長期評価等

 地震活動等

 地方自治体等

 【関東地方】
 【中部地方】
 【近畿地方】
 【中国地方】
 【四国地方】
 【九州地方】


上に戻る
「中部地方」に戻る
「近畿地方」に戻る
「中国・四国地方」に戻る
「九州・沖縄地方」に戻る


Copyright © the Headquarters for Earthquake Research Promotion , All rights Reserved.