地震調査研究推進本部


トップ中国・四国地方>徳島県

徳島県

 徳島県に被害を及ぼす地震は、主に南海トラフ沿いで発生する地震と、陸域の浅い場所で発生する地震です。

   徳島県とその周辺の主な被害地震   (図をクリックすると拡大表示)
徳島県とその周辺の主な被害地震  徳島県では、南海トラフ沿いで発生した巨大地震のなかで、四国沖から紀伊半島沖が震源域になった場合には、津波や強い揺れによる大きな被害を受けたことがあります。1707年の宝永地震(M8.6)や1854年の安政南海地震(M8.4)で大きな被害が生じたほか、1946年の南海地震(M8.0)でも、死者・行方不明者211名、負傷者665名、全壊家屋1,000以上、流失家屋500以上などの大きな被害が生じました。なお、1960年の「チリ地震津波」のように外国の地震によっても被害を受けたことがあります。
 徳島県で発生した被害地震は、あまり多くありません。1789年の徳島県南部の地震(M7.0、震央は紀伊水道の可能性もあります)では、県南部の沿岸地方で家屋などへの被害や山崩れが生じました。また、1955年の徳島県南部の浅い場所で発生したM6.4の地震では、随所で山(崖)崩れがあり、死者1名などの被害が生じました。なお、「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」(M7.3)などのように周辺地域で発生した地震によって被害を受けたこともあります。  徳島県の主要な活断層には、奈良県から和歌山県、淡路島を経て、徳島県から愛媛県まで四国北部をほぼ東西に横断し、伊予灘に達している中央構造線断層帯があります。
 また、県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、南海地震があります。
 徳島平野周辺ではやや軟弱な地盤の影響で、地震が発生したときには、周辺の地域に比べて揺れが大きくなる可能性があります。
 県内の全市町村は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。また沿岸部の市町村は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定されています。

  【 徳島県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震 】
  【 徳島県に被害を及ぼした主な地震 】  【 リンク 】

○徳島県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震  [上に戻る]

地震 マグニチュード 地震発生確率
(30年以内)

【地震発生確率値の留意点】
海溝型地震
南海トラフ 南海トラフで発生する地震 8〜9クラス 70%程度
日向灘および
南西諸島海溝
周辺
安芸灘〜伊予灘〜豊後水道 6.7〜7.4 40%程度
内陸の活断層で発生する地震
六甲・淡路島断層帯 主部 (六甲山地南縁−
淡路島東岸区間)
7.9程度 ほぼ0%〜1%
主部 (淡路島西岸区間) 7.1程度 ほぼ0%
先山断層帯 6.6程度 ほぼ0%
中央構造線断層帯 金剛山地東縁 6.9程度 ほぼ0%〜5%
和泉山脈南縁 7.6−7.7程度 0.07%〜14%
紀淡海峡−鳴門海峡 7.6−7.7程度 0.005%〜1%
讃岐山脈南縁−石鎚山脈北縁東部 8.0程度 ほぼ0%〜0.4%
石鎚山脈北縁 7.3−8.0程度 ほぼ0%〜0.4%
石鎚山脈北縁西部−伊予灘 8.0程度
もしくはそれ以上
ほぼ0%〜0.4%
長尾断層帯 7.1程度 ほぼ0%
  (算定基準日: 2015年1月1日)


○徳島県に被害を及ぼした主な地震  [上に戻る]

西暦(和暦) 地域(名称) 主な被害(括弧は全国での被害)
684年11月29日
(天武13)
土佐その他南海・東海・西海地方 8 1/4 (南海トラフ沿いの巨大地震。諸国で家屋の倒壊、津波あり、死傷者多数。)
887年8月26日
(仁和3)
五畿・七道 8.0〜8.5 (京都で民家の倒壊多く、圧死者多数。沿岸部で津波による溺死者多数。南海トラフ沿いの巨大地震。)
1099年2月22日
(康和元)
南海道・畿内 8.0〜8.3 (津波があったらしい。南海沖の巨大地震と考えられる。)
1361年8月3日
(正平16)
畿内・土佐・阿波 8 1/4〜8.5 津波で摂津・阿波・土佐に被害。阿波の雪(由岐)湊では家屋流失1,700棟、流死60人余。南海トラフ沿いの巨大地震。
1498年9月20日
(明応7)
東海道全般 8.3 (南海トラフ沿いの巨大地震と思われる。)
1596年9月5日
(慶長1)
畿内
(慶長伏見地震とも呼ばれる)
7 1/2±1/4 (京都では被害多数、諸寺・民家倒壊も多く、死傷者多数。)
1605年2月3日
(慶長9)
(慶長地震) 7.9 (津波が犬吠埼から九州までの太平洋岸に来襲し多くの被害が出た。)阿波の鞆浦で波高約30m、死者100人余、宍喰で波高約6m、死者1,500人余。
1707年10月28日
(宝永4)
(宝永地震) 8.6 主として津波で県下で死者420人以上、家屋全壊230棟、同流失700棟以上。
1789年5月11日
(寛政元)
阿波 7.0 阿波富岡町で文珠院や町屋の土蔵に被害。
1854年12月24日
(安政元)
(安政南海地震) 8.4 (安政東海地震の32時間後に発生。二つの地震の被害や、津波の被害との区別難しい。) 阿波の被害も大。牟岐で死者20人、橘で家屋流失134棟など。
1946年12月21日
(昭和21)
(南海地震) 8.0 死者・行方不明者211人、負傷者665人、住家全壊1,076棟、家屋流失536棟。
1995年1月17日
(平成7)
(平成7年(1995年)
兵庫県南部地震)
7.3 (死者6,434人、行方不明3人、負傷者43,792人、住家全壊104,906棟。)
2013年4月13日
(平成25)
淡路島付近
→【地震本部の評価】
6.3 負傷者2人(平成25年5月14日現在、消防庁調べ)。


○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 活断層評価等

 地震活動等

 地方自治体等



上に戻る
「中国・四国地方」に戻る


Copyright © the Headquarters for Earthquake Research Promotion , All rights Reserved.