next up previous contents
Next: 発生間隔のばらつきの影響 Up: 時間予測モデルを利用する事例 Previous: 牛伏寺断層

野島断層

当該断層の調査結果[34, 35]に基づき,パラメータとして以下の量を用いた。

namelist1696

前回の地震からの経過年数 Tは, 西暦1999年現在では4.0年となるが, 地震発生確率は0.1%よりも低い値が出る。 意味のある計算が可能なのは, tex2html_wrap_inline5914 が少なくとも500年を越えたところである。

次に,前回発生年の直前の西暦1995年現在で, その前の活動(西暦56年頃)から1939.0年経過している(つまり T=1939.0)として, また,前回の更に前のずれの量は分かっていないので gif 断層の長さが約15kmであることから, 仮に tex2html_wrap_inline7304 mとして, tex2html_wrap_inline7306 〜2100年として確率を計算してみた。 地震発生確率の試算結果をまとめると,表3.23のようになる。

   table1719
表 3.23: 牛伏寺断層及び野島断層における, 活動間隔の分布関数として対数正規分布及び指数分布を用いたときの 今後30年,50年,100年及び200年の地震発生確率。牛伏寺断層については前回の地震から 1,200年が経過しているものとして計算。 数値の幅は活動間隔の設定の違いによる



前の文書へ戻る

地震調査研究推進本部
Wed Jan 13 17:30:00 JST 1999