下の地図および表から、みたい情報を選んでください。
( 地域別 / 海溝型 / 活断層 / 表から選ぶ / 最近の地震活動 )
《東部地域 (網走、釧路、根室地方)》
《中部地域 (宗谷、上川、留萌、石狩、空知、胆振(苫小牧市より東)地方)》
《日高・十勝地域》
《南西部地域 (後志、渡島、檜山、胆振(苫小牧市以西)地方)》
【 ▼ 東北地方 】
| A: 択捉島沖 | B: 色丹島沖 | C: 根室沖 | D: 十勝沖 | E: 三陸沖北部 |
| F: 北海道北西沖 | G: 北海道西方沖 | H: 北海道南西沖 | I: 青森県西方沖 |
【 ▼ 東北地方 】
| 1: 標津断層帯 | 2: 十勝平野断層帯 | 3: 富良野断層帯 |
| 4: 増毛山地東縁断層帯・沼田−砂川付近の断層帯 | 5: 当別断層 | |
| 6: 石狩低地東縁断層帯 | 7: 黒松内低地断層帯 | 8: 函館平野西縁断層帯 |
| 9: サロベツ断層帯 | 10: 幌延断層帯 | |
【 ▼ 東北地方 】
| 地震 | マグニチュード | 地震発生確率 (30年以内) 【地震発生確率値の留意点】 |
|||
| 海溝型地震 | |||||
| 千 島 海 溝 沿 い |
択捉島沖 | 8.1前後 (Mw8.5前後) |
60%〜70% | ||
| 色丹島沖 | 7.8前後 (Mw8.2前後) |
60%程度 | |||
| 根室沖 | 7.9程度 | 連動 8.3程度 |
50%程度 | ||
| 十勝沖 | 8.1前後 | 1%〜5% | |||
| ひとまわり小さい プレート間地震 |
十勝沖・根室沖 | 7.1前後 | 80%程度 | ||
| 色丹島沖・択捉島沖 | 7.1程度 | 90%程度 | |||
| 沈み込んだプレート内のやや浅い地震 (十勝沖・根室沖・色丹島沖・択捉島沖) |
8.2前後 | 30%程度 | |||
| 沈み込んだプレート内のやや深い地震 (十勝沖・根室沖・色丹島沖・択捉島沖) |
7.5程度 | 70%程度 | |||
| 日 本 海 東 縁 部 |
北海道北西沖 | 7.8程度 | 0.006%〜0.1% | ||
| 北海道西方沖 | 7.5前後 | ほぼ0% | |||
| 北海道南西沖 | 7.8前後 | ほぼ0% | |||
| 青森県西方沖 | 7.7前後 | ほぼ0% | |||
| 三 陸 沖 か ら 房 総 沖 |
東北地方太平洋沖型 | Mw8.4〜9.0 | ほぼ0% | ||
| 三陸沖北部から房総沖 の海溝寄り |
津波地震 | Mt8.6−9.0前後 | 30%程度 (特定海域で7%程度) | ||
| 正断層型 | 8.2前後 Mt8.3前後 |
4%〜7% (特定海域で1%〜2%) | |||
| 三陸沖北部 | 8.0前後 Mt8.2前後 |
2%〜20% | |||
| 繰り返し発生する 地震以外の地震 |
7.1〜7.6 | 90%程度 | |||
| 内陸の活断層で発生する地震 | |||||
| 標津断層帯 | 7.7程度以上 | 不明 | |||
| 十勝平野断層帯 | 主部 | 8.0程度 | 0.1%〜0.2% | ||
| 光地園断層 | 7.2程度 | 0.1%〜0.4% | |||
| 富良野断層帯 | 西部 | 7.2程度 | ほぼ0%〜0.03% | ||
| 東部 | 7.2程度 | ほぼ0%〜0.01% | |||
| 増毛山地東縁断層帯・ 沼田−砂川付近の断層帯 |
増毛山地東縁断層帯 | 7.8程度 | 0.6%以下 | ||
| 沼田−砂川付近の断層帯 | 7.5程度 | 不明 | |||
| 当別断層 | 7.0程度 | ほぼ0%〜2% | |||
| 石狩低地東縁断層帯 | 主部 | 7.9程度 | ほぼ0% | ||
| 南部 | 7.7程度以上 | 0.2%以下 | |||
| 黒松内低地断層帯 | 7.3程度以上 | 2%〜5%以下 | |||
| 函館平野西縁断層帯 | 7.0〜7.5程度 | ほぼ0%〜1% | |||
| サロベツ断層帯 | 7.6程度 | 4%以下 | |||
| 幌延断層帯 | 活断層ではないと判断される | ||||