 |
1.我が国周辺は世界有数の地震多発地帯
我が国は世界有数の地震多発地帯に位置しており、有史以来、数多くの地震
被害を経験しています。
|
 |
2.地震はどのようにして起こる?
- 地震発生の原因は地球内部の固体(マントル)の動きによるものです。
- 地球表面では、プレートと呼ばれる堅い板が一体となって運動しています。
- プレートの境界では、プレートが衝突して地震が発生します。
- 海溝型地震はプレートの沈み込みにより発生します。
- 内陸地震は内陸部の活断層の断層運動により発生します。
|
 |
3.日本近海のプレートの状況
- 太平洋プレート
千島-日本海溝からユーラシアプレートに、伊豆-小笠原海溝からフィリピン海
プレートに沈み込んでいます。
- フィリピン海プレート
相模-駿河-南海トラフからユーラシアプレートに沈み込んでいます。
- 中部・北日本は北米プレート上にあると言われています。
|
 |
4.地震調査研究の課題
- いわゆる時期・場所・規模を特定する地震の予知は、「東海地震」を除いては
現在の研究レベルでは困難です。
- 地震の調査観測網は、東海地域については整備が進んでいますが、全国的な観
測網の整備は不十分なレベルです。また、内陸型地震である活断層についても精
査が必要です。
- 阪神淡路大震災についても、地震災害の可能性については、研究レベルでは事
前に指摘されていたにも拘わらず、行政や地元住民の意識には未反映でした。
- 従来の推進体制では、地震調査研究の計画立案、実行、評価の一元化が不十分
でした。
|
 |
5.地震防災対策特別措置法の成立・施行
平成7年6月16日公布、同7月18日に施行されました。
|
 |
6.地震調査研究推進本部の設置
- 設置根拠
- 地震防災対策特別措置法(平成7年法律第111号;平成7年6月16日公布、同
年7月18日施行)第7条第1項。
- 所掌事務
-
- 地震に関する観測、測量、調査及び研究の推進について、総合的かつ基本的な
施策の立案。
- 関係行政機関の予算等の事務の調整。
- 総合的な調査観測計画の策定。
- 関係行政機関、大学等の調査結果の収集、整理、分析及び評価。
- 上記評価を踏まえた広報。
|