地震調査研究推進本部


トップ九州・沖縄地方>沖縄県

沖縄県

 沖縄県に被害を及ぼす地震は、主に南西諸島海溝付近などの海域の地震と、陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震と、沖縄トラフ沿いの浅い場所で発生する地震です。

  沖縄県とその周辺の主な被害地震   (図をクリックすると拡大表示)
  沖縄県とその周辺の主な被害地震

 沖縄島や慶良間(けらま)列島では、M4〜5程度の地震は発生しているものの、歴史の資料によって知られている被害地震は少なく、沖縄島近海に発生した1882年の地震(M5.7)と1909年の地震(M6.2)及び1926年の沖縄島北西沖の地震(M7.0)くらいです。1909年の地震では、那覇、首里などの沖縄島南部で1,000ヶ所以上の石垣が崩壊し、十数名の死傷者が生じました。この地震では、津波被害の報告はありません。なお、奄美大島近海に発生した1911年の地震(M8.0)では、那覇市、首里などで被害が生じました。
 沖縄県西部の先島諸島周辺では、M7程度の地震がしばしば発生します。とりわけ被害が大きかったのは、住民約12,000人が溺死し、2,000戸の家屋が流出した1771年の八重山地震津波(M7.4)です。この地震はプレート間地震であったかどうかは分かっていません。また、海底での大規模な地滑りによって発生したとの説もあります。1966年の台湾東方沖の地震(M7.8)では、与那国島で死者や家屋全壊などの被害が生じました。1938年の宮古島北方沖の地震(M7.2)、1947年の与那国島近海の地震(M7.4)及び1958年の石垣島近海の地震(M7.2)では、西表島や石垣島に数名の死傷者が生じました。これらは深さ80〜100kmで発生した深い地震です。1915年の石垣島北方沖の地震(M7.4)なども深い被害地震です。
 石垣島と宮古島において、石垣崩壊、山崩れ、道路破壊などの被害が生じた1898年の石垣島東方沖の地震(M7)は陸域の浅いところで発生する地震と同じタイプの地震です。このタイプの地震は津波を伴うことはあまりありませんが、沖縄トラフの浅いところで発生した地震と考えられる1938年の宮古島北方沖の地震(M7.2)では、地震発生の約10分後、宮古島平良港に高さ約1.5mの津波が押し寄せ、桟橋を流失させるなどの被害が生じました。
 西表島付近では、1991年及び1992年に活発な群発地震活動が発生しています。特に、1992年の9月に始まり、一部に石垣などの崩壊が生じた群発地震(最大M5.0)では、震源域は北西−南東方向に伸びる面上に分布し、地表に断層は現れなかったものの、水準測量では南西側が下がる正断層が推定されました。この付近では、1924年に大量の軽石を噴出した海底火山活動があり、火山との関連も注目された活動でした。
 また、外国の地震によっても津波被害を受けることがあり、1960年の「チリ地震津波」では、沖縄島などで死者3名、住家全半壊、船舶流出などの大きな被害が生じました。
 沖縄県には、主な活断層は宮古島断層帯宮古島断層帯だけですが、それは活断層を見つけやすい陸地の部分が小さいためです。今後、海域まで調査が進めば、あるいは長い活断層が見つかる可能性もあります。
 また、県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、与那国島周辺の地震があります。場所によってはやや弱い地盤であるため、地震が発生した場合には他の地域より揺れが大きくなる可能性があります。
 糸満市など県内の16市町村は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

  【 沖縄県周辺の海溝で起こる地震 】
  【 沖縄県に被害を及ぼした主な地震 】  【 リンク 】

○沖縄県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震  [上に戻る]

地震 マグニチュード 地震発生確率
(30年以内)

【地震発生確率値の留意点】
海溝型地震
南海トラフ 南海トラフで発生する地震 8〜9クラス 70%程度
日向灘および
南西諸島海溝
周辺
南西諸島周辺の浅発地震の発生領域
九州から南西諸島周辺のやや深発地震
の発生領域
与那国島周辺の地震の発生領域 7.8程度 30%程度
内陸の活断層で発生する地震
宮古島断層帯 中部 7.2程度 不明
西部 6.9程度 不明
  (算定基準日: 2015年1月1日)


○沖縄県に被害を及ぼした主な地震  [上に戻る]

西暦(和暦) 地域(名称) 主な被害(括弧は全国での被害)
1771年4月24日
(明和8)
(八重山地震津波) 7.4 八重山列島と宮古列島で被害。溺死者約12,000人、家屋流失2,000棟余。
1909年8月29日
(明治42)
沖縄島近海 6.2 死者2人、負傷者13人、家屋全半壊106棟。
1911年6月15日
(明治44)
奄美大島近海 8.0 (奄美、沖縄諸島に被害。死者12人、家屋全壊422棟。)
1947年9月27日
(昭和22)
与那国島近海 7.4 石垣島、西表島で被害。死者5人。
1958年3月11日
(昭和33)
石垣島近海 7.2 死者2人、負傷者4人。
1960年5月23日
(昭和35)
(チリ地震津波) 9.5 死者3人、負傷者2人、建物全壊28棟。
1966年3月13日
(昭和41)
台湾東方沖 7.8 与那国島で被害。死者2人、家屋全壊1棟。
2010年2月27日
(平成22)
沖縄本島近海 7.2 負傷者2人。

○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 活断層評価等

 地震活動等

 地方自治体等



上に戻る
「九州・沖縄地方」に戻る


Copyright © the Headquarters for Earthquake Research Promotion , All rights Reserved.