| 平成8年6月12日 |
| 地震調査研究推進本部 |
| 地震調査委員会 |
1996年5月の地震活動について
1 主な地震活動
2 各地方別の地震活動
(1)北海道地方
(2)東北地方
- 5月23日に宮城県北部沿岸の沖合約60kmでM5.0、深さ約40kmの地震
があった。宮城県沿岸から沖合にかけては、過去M5.0以上の地震が年2〜3
回程度発生している。
- 5月19日に秋田県沖でM4.3の地震があった。秋田・山形県の沖合では、
近年地震活動が低下している領域があり、この地震はこの領域の東端で発生した
。近年続いている地震活動の低下が、中期的な前兆なのか、あるいは定常的な地
震活動の揺らぎかは判断ができない。
(3)関東・中部地方
- 新島・神津島周辺では4月中の最大M3.8の活動に引き続き、5月2日に神
津島北部でM4.2及びM4.1を含む地震活動があった。5日には新島北部でM
3.8を最大とする地震活動があったが、いずれも短期間で収まった。
新島・神津島周辺から南方にかけての海域は、1991年半ばから活動の活
発化を繰り返しており、昨年10月にも神津島から南方約10kmにかけて活発な
群発地震活動があった。4月から今期間にかけての地震活動は神津島北部周辺と
新島北部周辺で発生している。
- 東海地方では、5月27日に静岡県中部でM4.2の地震があった。静岡県中
部の内陸部は周辺に比べて地震活動度のやや高い場所であり、M4クラスの地震
は最近ではほぼ2年に1回の割合で発生している。石花海付近では先月に引き続
き、M2クラスの散発的な地震活動があった。掛川−御前崎(浜岡)間のGPS
観測及び水準測量によれば基線長、上下変動とも特段の変化は見られない。
(4)近畿・中国・四国地方
(5)九州・沖縄地方
(補足)
6月(1〜11日)の主な地震活動
- 6月2日に沖永良部島付近でM5.6の地震があった。
- 6月9日から西表島北西沖合でM5.5を最大とする地震活動があった。
付図