| セミナータイトル | 地震に関するセミナー −地域における減災対策− | 
|---|---|
| 開催日時 | 平成18年9月8日(金) 13:00〜16:40 | 
| 会 場 | 滋賀県男女共同参画センター (滋賀県近江八幡市鷹飼町80−4) | 
| 主 催 | 文部科学省・滋賀県 | 
| 対 象 | 一般の方々及び防災関係者 | 
| 参加人数 | 227名 | 
| プログラム | こちらをクリック | 
|  滝推進官の説明 (文部科学省研究開発局地震・防災研究課) |  重川教授の講演1 (富士常葉大学環境防災学部) |  重川教授の講演2 | 
|  菅特任講師の講演1 (大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任講師) |  菅特任講師の講演2 |  パネルディスカッション | 
|  パネルディスカッション (大西氏、菅氏) |  パネルディスカッション (重川氏、青山氏、大西氏、菅氏) |  パネルディスカッション (重川氏、青山氏) | 
| 時 間 | 内 容 | 
|---|---|
| 12:30 | 開場 | 
| 13:00〜13:10 | 開会の挨拶 (PDF 170 KB) | 
| 13:10〜13:40 | 説明「全国を概観した地震動予測地図について」 文部科学省研究開発局地震・防災研究課 概要メモ(事務局作成) (PDF 104 KB) 講演資料(レジメ) (PDF 2,102 KB) | 
| 13:40〜14:30 | 講演「災害が起こったら、災害が起こる前に〜地域防災力の向上に向けて〜」 講師:菅 磨志保 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任講師 概要メモ(事務局作成) (PDF 94 KB) 講演資料(レジメ) (PDF 2,102 KB) | 
| 14:30〜15:00 | パネルディスカッション基調講演「新潟県中越地震に学ぶ地域コミュニティの役割」 講師:重川 希志依 富士常葉大学環境防災学部教授 概要メモ(事務局作成) (PDF 94 KB) 講演資料(レジメ) (PDF 2,102 KB) | 
| 15:00〜15:10 | 休憩 | 
| 15:10〜16:40 | パネルディスカッション「持続可能な地域における減災対策のすすめ」 ○コーディネーター 重川 希志依(富士常葉大学環境防災学部教授) ○パネリスト 青山 達 (滋賀県総合防災課地震対策室長) 大西 賞典 (加古川グリーンシティ防災会会長) 菅 磨志保 (大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任講師) 津村 孝司 (安土町長) 中田 全一 (近江八幡市岡山公民館長) (50音順) 概要メモ(事務局作成) (PDF 120 KB) 講演資料(レジメ) (PDF 2,102 KB) | 
| 16:40 | 閉会 | 
〔当日配布資料〕
・ 講演資料(レジメ) (PDF 2,102 KB)
・ 公立学校施設の耐震改修状況調査による耐震化の状況(小中学校) (PDF 108 KB)
・ パンフレット「地震の将来予測への取組」
・ パンフレット「地震を知ろう」
・ パンフレット「地震の発生メカニズムを探る」
〔講師・パネリストURL〕
・ 富士常葉大学
・ 大阪大学
・ 加古川グリーンシティ防災会
・ 安土町
〔その他参考URL〕
・ 地震調査研究推進本部
   「全国を概観した地震動予測地図」
・ 文部科学省
   文部科学省 公立学校施設の耐震改修状況調査の結果について
   文部科学省 地震・防災分野
・ 滋賀県