文部科学省・埼玉県は、地震調査研究の最新の成果などについて、理解を深めていただき、防災意識の高揚を図るとともに、これらの地震調査研究の成果等を具体的な防災対策に有機的に結びつけることを目的として「地震対策セミナー」を開催しました。
   行政、企業の防災関係者及び一般の方々まで約375名の方が参加されました。医療法人長岡市立川メディカルセンターの田村先生、人と防災未来センターの稲谷氏による地震災害に関する講演が行われ、参加者は、熱心に聴講され、また、活発な質疑応答も行われました。
 その内容を以下のとおり報告いたします。
| セミナータイトル | 地震対策セミナー − 私たちは忘れないあの日のことを そして明るい未来へ − | 
|---|---|
| 開催日時 | 平成18年11月24日(金) 13:30〜17:00 | 
| 会 場 | 大宮ソニックシティ2階 小ホール (埼玉県さいたま市大宮区桜木町1−7−5) | 
| 主 催 | 文部科学省・埼玉県 | 
| 協 賛 | 財団法人埼玉県建築住宅安全協会、 彩の国既存建築物地震対策協議会 | 
| 対 象 | 一般の方々及び防災関係者 | 
| 参加人数 | 375名 | 
| プログラム | こちらをクリック | 
|  受付の様子 |  滝推進官の挨拶 (文部科学省研究開発局地震・防災研究課) |  名倉部長の挨拶 (埼玉県危機管理防災部) | 
|  滝推進官の説明 (文部科学省研究開発局地震・防災研究課) |  伊豆島課長補佐の説明 (文部科学省大臣官房文教施設企画部施設助成課) |  田村先生の講演1 (医療法人長岡市立川メディカルセンター) | 
|  田村先生の講演2 (医療法人長岡市立川メディカルセンター) |  稲谷氏の講演1 (人と防災未来センター) |  稲谷氏の講演2 (人と防災未来センター) | 
| 時 間 | 内 容 | 
|---|---|
| 12:30 | 開場 | 
| 13:30〜13:40 | 開会の挨拶 (PDF 142 KB) | 
| 13:40〜14:10 | 説明「全国を概観した地震動予測地図について」 文部科学省研究開発局地震・防災研究課 説明「公立学校施設の耐震化状況」 文部科学省大臣官房文教施設企画部施設助成課 概要メモ(事務局作成) (PDF 97 KB) 講演資料(レジメ) (PDF 2,114 KB) | 
| 14:10〜15:40 | 講演「震度7を生き抜く−中越地震被災地医師が得た教訓」 講師:田村 康二 医療法人長岡市立川メディカルセンター常勤顧問 山梨医科大学名誉教授 概要メモ(事務局作成) (PDF 102 KB) 講演資料(レジメ) (PDF 2,114 KB) | 
| 15:40〜15:50 | 休憩 | 
| 15:50〜17:00 | 講演「都市災害:阪神・淡路大震災からの教訓」 講師:稲谷 利輝 人と防災未来センター語り部 概要メモ(事務局作成) (PDF 88 KB) | 
| 17:00 | 閉会 | 
〔当日配布資料〕
〔講師URL〕
〔その他参考URL〕