資料 政16−(4)

成果を社会に活かす部会の検討状況について


 「成果を社会に活かす部会の設置について」(平成11年8月27日、政策委員会)に基づき部会を設置し、平成11年11月24日に第1回部会を開催した。

 第1回部会では、廣井部会長より、余震情報と活断層の長期評価に対する一般市民と行政の受け止め方についてのアンケート調査結果が報告され、これを参考に、今後の審議内容が議論された。

 第1回部会での論点は次のとおり。

[第1回成果を社会に活かす部会論点メモ]

◎成果社会部会の設置について

◎余震情報と活断層の長期評価に対する、一般市民と行政の受け止め方について(アンケート調査結果の報告)

◎今後の審議内容について

(事務局)地震調査委員会で評価した結果は、それ以上のものはないというもの。行政としてオーソライズする、ということで、行政として答えた方がよいということになっている。
(事務局)評価の中身をどう出すか、というのは政策委員会が検討するが、中身の検討をするのは地震調査委員会。
(事務局)今後、「用語の理解」などについて、部会が必要と認めた場合は調査を行う。



成果を社会に活かす部会の設置について
平成11年8月27日
政策委員会
 
 地震調査研究の成果が国民一般にとって分かり易く、防災意識の高揚や具体的な防災行動に結びつくものとするとともに、国や地方公共団体等の防災関係機関の具体的な防災対策に結びつくようにするための方策を検討する必要がある。これらを政策委員会と地震調査委員会が協力して行うため、政策委員会運営要領(平成7年8月9日政策委員会決定。以下「運営要領」という。)に基づき、成果を社会に活かす部会を設ける。
 
1.審議事項

(1)地震活動の総合的な評価に基づく広報に関すること

(2)地震調査研究の成果の効果的な普及方策に関すること

(3)その他必要な事項
 
2.部会の構成員等

(1)部会を構成する委員及び専門委員については、委員長が別途定める。この場合、構成員には、地震調査委員会の委員を含めるものとする。

(2)部会長は、部会の構成員の中から委員長が指名する。

(3)委員長は、構成員及び部会長の指名に当たっては、地震調査委員会の委員長の意見を聴くものとする。

(4)部会長は、部会に専門家を招聘し、意見を聴取することができる。
 
3.政策委員会と地震調査委員会との協力

 政策委員会及び地震調査委員会における意見が部会の審議に反映されるよう、部会は、政策委員会及び地震調査委員会に適宜審議結果を報告するとともに、意見を聴くものとする。

(補足)

  成果を社会に活かす部会(仮称)の名称の説明

 
 本部会のねらいは、設置趣旨及び「地震調査研究の推進について−地震に関する観測、測量及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策−」(平成11年4月23日地震調査研究推進本部決定)にあるように、「地震調査研究の成果が国民一般にとってわかりやすく、防災意識の高揚や具体的な防災行動に結びつき、国や地方公共団体等の防災関係機関の具体的な防災対策に結びつく」ことである。また、同決定においては「地震防災対策に地震調査研究の成果を活用していくためには、人間の心理、行動や経済活動などに関する知見などの社会科学的な知見が重要である」とされている。

 これらを踏まえ、本部会の目的をわかりやすく表す名称として、地震調査研究の成果を社会(国民、防災関係機関等社会への結びつき)に活かす方策の検討を行う部会との趣旨で、「成果を社会に活かす部会」としたものである。

 なお、平成7年8月に効果的な広報のあり方について検討を行うため、「広報小委員会」を設置した経緯がある。



成果を社会に活かす部会構成員

(部会長)

廣井 脩

東京大学社会情報研究所長

(委員)

阿部勝征

東京大学地震研究所教授

伊藤和明

日本放送協会解説委員

岡山和生

国土庁防災局震災対策課長

小出 治

東京大学大学院工学系研究科教授

斉藤富雄

兵庫県防災監

佐野真理子

主婦連合会事務局次長

重川希志依

(財)都市防災研究所研究部長

下田隆二

一橋大学イノベーション研究センター教授

大門文男

損害保険料率算定会地震保険部長

鳥井弘之

日本経済新聞論説委員

中林一樹

東京都立大学大学院都市科学研究科教授

平澤朋郎

東北大学大学院理学研究科教授

松田時彦

西南学院大学文学部教授



議事次第へ戻る
地震調査研究推進本部のホームページへ戻る