京都盆地の地下構造に関する調査


1 調査地域及び、調査位置

調査地域及び地震探査測線の位置図

 京都盆地の地下構造に関する既存の地質調査資料は、京都市地盤図の形式でまとめられたごく浅い部分のボーリング資料集や、盆地全体をカバーするものの、測点の密度があらい重力測定結果などが主なものでした。兵庫県南部地震を契機に始められた活断層調査は、盆地縁辺部の地下構造を解明する画期的なものでしたが、依然として京都盆地全体の基盤岩をも含めた3次元的な地下構造を把握するまでには至りませんでした。
 京都盆地の地下構造調査は、京都盆地の3次元的地下構造を把握する目的で開始し、初年度(平成10年度)には京都盆地を南北に縦断する約20Kmの地震探査(反射法・屈折法)を実施し、盆地の長軸に相当する部分の地質構造や基盤岩上面の形状を把握することにしました。


2 調査状況

反射法探査起震状況(五条堀川交差点南)

測線設定状況(巨椋池干拓地内)

屈折法探査起震状況(伏見区内)


 予備的調査として、京都盆地における既存の重力測定値の再解析や既存ボーリング資料のデータベース化の作業を実施しました。
 地震探査は、大型バイブレーターを使用し、反射法探査と屈折法探査を並行して実施しました。反射法探査は受震点間隔20m・起震点間隔10m・最大受震距離2Km、標準重合数50重合の仕様で行いました。
 また屈折法探査は受震点間隔20m・起震点間隔平均1000m・最大受震距離2〜6Kmの仕様で実施しました。


3 調査結果

反射法探査解釈断面図

屈折法探査解析結果図


4 調査結果の概要

反射法探査の結果明らかになった京都盆地の南北方向の地下構造の特徴は以下のように要約できます。

○基盤岩の構造
 基盤岩は京都盆地の南部、特に宇治川以南では深く、最深部は巨椋池干拓地付近で深度800mに達していると推定されます。大局的に見れば基盤岩 の深度は北に向かうにつれ浅くなる傾向があります。基盤岩の上面は起伏に富んでおり100m〜200mの谷状の形状が多数見られます。また盆地北 部の堀川鞍馬口付近では、尾根状に浅い部分があり、従来から指摘されていたことを裏付ける結果となっています。
○堆積層の構造
 堆積層は大阪層群相当層と考えられますが、堆積層内の反射面は完全に水平ではなく 南から北に、測線南端から宇治川にかけての緩い北傾斜、丹波橋 通り付近を軸とする緩い背斜、京都駅付近から丸太町通りにかけての緩い北傾斜、北山通り付近の緩い南傾斜などの構造が認められます。
また堆積層は基盤岩の谷状部分を水平に埋積するように堆積していて、基盤岩上面の起伏は上位の堆積層の構造には大きく影響していないことがわかります。
○伏在断層
 京都盆地南部の宇治川北岸付近には、基盤岩上面に落差を伴い、かつ上位の堆積層の明瞭な変形を伴う伏在断層の存在が認められます。

  屈折法探査の結果からは、基盤岩上面付近付近のP波速度分布が求められています。基盤岩上面ではP波速度は3.5Km/sec程度の部分もありますが、平均的 には4.0Km/sec以上で5.0Km/sec以上の部分も認められます。

  平成11年度には以上の結果を受け、盆地の東西方向の地震探査(測線長10Km)・ボーリング調査(深度330m)・各種検層調査・S波反射法探査(測線長1Km)微動アレー観測などを実施し、京都盆地の地下構造のさらなる解明を計画しています。

○ただし、この解析及び評価は京都市の見解です。



 問い合わせ先

 京都市行財政局防災危機管理室
   TEL:075−222−3210
   FAX:075−212−6790
 

目次へ戻る