関東平野南部の地下構造調査
−横浜市、川崎市を中心とした神奈川県東部地域に関する調査−

1 目的

 兵庫県南部地震において、神戸市街を中心に震度7の地域が帯状の狭い地域に発生しました。これは「震災の帯」と名付けられ、原因の1つに基盤(地殻最上部)の3次元的形状が考えられています。
 横浜市、川崎市を中心とした神奈川県東部地域は、人口が集中し防災上重要建築物が多く存在しており、このような「震災の帯」が発生した場合、大きな被害が発生する可能性があります。
 そこで、神奈川県、横浜市及び川崎市では共同で横浜市、川崎市を中心とした神奈川県東部地域の基盤の構造を含めた地下構造を明らかにし、長期的に地震災害に強いまちづくりの基礎資料として活用することを目的として調査を行いました。
 なお、この調査は、神奈川県地下構造調査合同準備委員会(委員長:嶋悦三東京大学名誉教授)、横浜市地下構造調査委員会(委員長:小島謙一横浜市立大学理学部長)及び川崎市地下構造調査委員会(委員長:小林啓美東京工業大学名誉教授)の指導のもとに実施しました。


図1 調査位置図


2 調査内容


次のとおり調査を行いました。

文献調査 研究成果や問題点などを明らかにするために、関東平野の地下構造に関する既存の主要文献を調べました。
屈折法探査 地下の速度構造を明らかにするために、バイブレーターを用いて地震波を発生させました。
反射法探査 地下の層厚を明らかにするために、バイブレーターを用いて地震波を発生させました。
微動アレー探査 地下構造を推定するために、海の波浪などにより地面が動くことを観測し、他の観測点と比較しました。
高密度強震計ネットワークシステムを
活用した自然地震解析
地下構造を推定するために、横浜市が市内150ヶ所設置した地震計を用いて自然地震を観測しました。


写真1反射法探査


写真2反射法探査



3 調査結果(この調査結果は、横浜市、川崎市の見解によるものです。)

横浜市調査結果



川崎市調査結果


図2 高密度強震計ネットワークシステムを活用した自然地震解析結果(横浜市)


図3 図2に微動アレー探査結果を重ね合わせたモデル(横浜市)


図4 反射法探査結果(川崎市)


図5 屈折法探査結果(川崎市)



4 問い合わせ先

 神奈川県防災局防災消防課計画班
  tel 045-201-1111(内線3632〜3634)
  fax 045-212-8340
 横浜市総務局災害対策室
  tel 045-671-3454
  fax 045-641-1677
 川崎市建設局防災対策室
  tel 044-200-2840
  fax 045-245-8959

目次へ戻る