京都市の活断層調査

【三方・花折断層帯(桃山断層)に関する調査】

1)調査地域及び、断層位置


 花折断層の南端部延長上にあたり京都盆地東縁を限る桃山断層について,詳細な位置,および性状を把握し,さらに活動履歴を解明するために調査を実施しました。桃山断層は「新編日本の活断層」(1991)や「1:25,000都市圏活断層図(京都東北部,京都東南部)」で活断層として図示されていますが,詳細はよくわかっていませんでした。
 下の衛星写真(図 1)は京都盆地周辺の地形を示しています。

図 1 宇宙から見た京都盆地(衛星写真)

 

 


2)調査状況

図 2 調査位置図

 図 2の位置で次の調査を行いました。

・既存資料の整理・まとめ
・地形地質調査
・物理探査(P波反射法探査)
・ボーリング調査
・試料分析

3)調査結果

・物理探査(P波反射法探査) 

図 3 反射法探査測線と反射断面図


 図 3に測線位置と反射断面図を示します。同図から測線西端部で標高‐140m付近に基盤岩が分布し,東に向かうに従って徐々に浅くなり,測線の東端部では地表に現われます。その上に大阪層群が分布している様子がうかがえます。
 大阪層群の連続性から,測点200mから500mにかけて桃山断層に相当する断層群が推定されます。これは空中写真判読の結果で認められた撓曲崖の位置に相当します。
 撓曲構造は浅部では測点50m付近から,深部では150m付近からそれぞれ始まっているように認められます。測点‐300m付近にも撓曲が認められます。この付近でも空中写真で撓曲崖が認められます。


・ボーリング調査 

図 4 ボーリング調査位置


図 4にボーリング調査位置を,図 5にボーリング柱状図と年代試料分析結果から作成した地質断面図を示します。ボーリング調査から次ぎのことがわかりました。

@堆積物は,大きく下位から大阪層群,高・中位段丘堆積層,低位段丘堆積層に分けられる。
A大阪層群は概ね10〜18°傾斜しているが,山側に向かうにつれ急になる。
B高・中位段丘堆積層の厚さは東から西に向かって厚くなる。また,地層の傾斜はNo.7孔より東で傾斜が少し急になる。
C低位段丘堆積層は高・中位段丘堆積層同様東から西に向かって厚くなる。
D各地層の時代については,大阪層群は上部に相当する部分で,高・中位段丘堆積層はいわゆる中位段丘(約8万年前)から高位段丘(20万年前)にいたる地層が含まれています。


図 5 ボーリング調査から推定される地質断面図 


4)まとめ

 桃山断層は多くのリニアメントが断続的に判読できます。それぞれのリニアメントの長さは0.5〜3.0km程度ですが,全体では約8kmの長さになります。
 今回調査しました桃山断層については,活動した時期や活動間隔などはもとめることができませんでしたが,大阪層群から低位段丘にいたる地層を変形させていることが具体的なデータで示すことができました。
 ボーリングの結果,低位段丘堆積層の最下部にAT火山灰の痕跡が認められることから,低位段丘面の年代は約2万年前かもう少し若い年代と考えられます。従って,低位段丘面を変位させている断層はそれぞれ0.2〜0.35m/1000年程度(B級でも小さいほう)の変位速度を持っていると考えることができます。
 これらの結果から桃山断層の活動度はB級下位の可能性が指摘されます。
 平成10年度の桃山断層の調査と平成9年度の山科盆地周辺の活断層調査とあわせて,東山山地および桃山丘陵を横断する断面図を図 6に示します。


図 6 京都盆地東縁から山科盆地の地下構造模式図


 すなわち,東西圧縮に対し,東山山地あるいは桃山丘陵の両側が上昇していますが,その西側を境するのが桃山断層です。
 さらに,北の花折断層との関係については,大阪層群の変形は両断層の間すなわち吉田山の南,岡崎付近でも認められるのに対し,低位段丘面の変形は両断層の間で途切れることから,大阪層群を変形させた断層運動は,北側の花折断層から桃山断層まで連続する可能性がありますが,低位段丘を変形させる断層運動については,花折断層と桃山断層は連続しない考えられます。さらに,北側の花折断層では明瞭な変位地形である低断層崖が認められるのに対し,南側の桃山断層では不明瞭な撓曲崖しか認められません。
 これは,断層運動の様式が異なっていることを示しています。すなわち,低位段丘が形成されてから以降(最近数万年間),花折断層と桃山断層は活動様式が異なる可能性が指摘できます。

 ただし,この解析及び評価は京都市の見解です。


5)問い合わせ先

 京都市消防局防災対策室防災課 担当:土山
  TEL.075-212-6792
  FAX.075-212-6790


目次へ戻る

地震のページへ戻る