岐阜県の活断層調査

【池田山断層に関する調査】

1) 池田山断層の概要

 池田山断層は、濃尾平野の北西縁に位置し、伊吹山地の東縁山麓に沿って分布している。 伊吹山地の東縁には、比高700mにもおよぶ急崖地形が発達しており、従来、この急崖は断層運動によって形成され、池田山断層崖と呼称されていた(岡山,1931・辻村,1932)。池田山断層の南方には、中部日本を横切る大規模な活断層系(柳ヶ瀬−養老断層等)を構成する養老断層が、北方には根尾谷断層が存在している。また、池田山の東側山麓の池田山断層に沿って、三角末端面が直線的に連続している。断層に伴う合流扇状地が認められる。扇状地には低断層崖や撓曲崖が発達している(東郷、1980)。
 活断層研究会(1991)は、東郷(1980)の研究報告をもとに、池田山断層を、揖斐川町から大垣市にかけて北北西−南南東に延びる長さ12km、確実度U、活動度B級の活断層とした。


  活断層分布図 活断層研究会(1991)に一部加筆

 


2)調査地域

  揖斐郡揖斐川町上野から大垣市赤坂地内


3)実施期間

  平成9、10年度


4) 調査内容

  平成9年度
    文献調査、空中写真判読、
    地表地質踏査(概査)、反射法弾性波探査

  平成10年度
     トレンチ調査、ボーリング調査


  調査位置図 (縮尺1:2,500) 池田町願成地区トレンチ3箇所
 


5) 調査結果等

 平成9年度の文献調査等結果から池田山断層の長さは、推定区間を含め16kmである。平成9年度に実施した反射法弾性波探査の結果と平成10年度に行ったボーリング結果をもとに検討した結果池田山断層の下盤での上下変異速度は0.8m/千年となる。平成10年度に実施したトレンチ調査より、活動時期は特定できなかったが活動間隔は少なくとも870年よりは長いと判断できる。

  片山地区ボーリング調査位置図(縮尺1:10,000) 池田町片山地区ボーリング1孔

○ただし、この解析及び評価は、岐阜県活断層調査委員会の見解です。


5)問い合わせ先

  岐阜県地域県民部消防防災課


目次へ戻る

地震のページへ戻る