青森県の活断層調査
【青森湾西岸断層帯(入内断層、青森湾西断層)に関する調査】
1)青森湾西岸断層帯(入内断層、青森湾西断層)
(2)調査結果
- ア 入内断層の活動性が高いのに対し、青森湾西断層の活動性が低いことなどから青森湾西断層は入内断層と同時に活動しないか、同時に活動したとしても入内断層と同規模の地震を発生させる可能性がきわめて低いと考えられます。したがって、入内断層と青森湾西断層が一つの断層帯として活動する可能性は低いことが分かりました。
- イ 入内断層は、青森市入内付近から北方延長線上にあたる青森市沖館の海岸線付近までの約15qの分布範囲がほぼ明らかになりました。しかし、推定された単位変位量から分布範囲をさらに推定すると、入内断層を含めた起震断層の分布が15qより大きいことが推定され、その可能性の一つとして青森市瀬戸子の浅層反射法弾性波探査で確認された海岸付近の撓曲の活動などが考えられます。
※ 入内断層及び青森湾西断層の調査内容、解析・評価等は、以下のとおりです。
2)入内断層概要
「新編日本の活断層」では、この断層は、青森市入内から青森市細越まで分布するとされています。長さは、7.5q、走向は南北方向、確実度はU、活動度はA〜B級で、西上がりの断層であるとされています。
平成8・9年度の地表調査及び平成10年度のボーリング調査の結果、青森市入内付近から青森市沖館の海岸線付近にかけて約15qにわたって分布していることが分かりました。
(1)実施年度及び実施概要
平成8年度〜10年度に調査を行い、このうち平成8・9年度は地表調査、浅層反射法弾性波探査、ボーリング調査及びピット調査を実施しました。
平成10年度は、青森市浪館平岡以北における入内断層の存在の確認と入内断層の最新活動時期、活動間隔の精度を高めることを目的として、入内断層の北方延長線上にあたる青森市沖館から新田の国道280号線沿いでボーリング調査を実施しました。
(2)調査内容・状況
ボーリング調査作業風景
ボーリング調査位置図
(3)調査結果
ボーリング地質断面図
ボーリング調査の結果、約3.3万年前の十和田大不動火砕流堆積物の下限面の標高差が10m、約1.2〜1.3万年前の十和田八戸火砕流堆積物の上面が約5mの標高差を持つことが認められ、入内断層の延長であることがほぼ明らかになりました。
(4)解析、評価等
平成8年度〜平成10年度に実施した入内断層の調査結果を以下にまとめます。
- ア.分布範囲と構造
- 分布範囲は、青森市入内付近から小館、細越、浪館平岡を通って伏在し、青森市沖館の海岸線付近までの約15qの範囲の分布であることがほぼ明らかになりました。その構造は、幅約400m以上の撓曲構造となっていることが分かりました。
- イ.最新活動時期
- 平成9年度調査において細越浅田地区のピット調査で認められた砂脈(液状化痕)の年代と、三内丸山遺跡の文献資料から、約3,500〜3,800年前にこの地域に砂層の液状化を発生させるような強い地震があったことが推定され、入内断層の活動によって生じた可能性が高いと考えられます。したがって、入内断層の最新活動時期は約3,500〜3,800年前と考えられます。
- ウ.活動間隔
- 十和田八戸火砕流堆積物(約1.2〜1.3万年前)後の断層活動が3回と仮定した場合、活動間隔は、約4,500〜5,000年と推定されました。
- エ.平均変位速度(鉛直方向)
- 調査結果から推定された各地点の平均変位速度は、次のとおりです。
- (ア)青森市小館付近 平均変位速度0.8〜0.9/千年
- (イ)青森市細越付近 平均変位速度0.6/千年以上
- (ウ)青森市沖館付近 平均変位速度0.34〜0.38/千年(十和田八戸火砕流堆積物後の断層活動を3回と仮定した場合)
- ※ 各地点における平均変位速度(鉛直方向)の違いは、地域が異なること、対象の地層の年代が異なることなどの様々な要因が考えられます。
- オ.再来時期
- 活動間隔を約4,500〜5,000年とした場合、最新活動時期(約3,500〜3,800年前)から再来間隔を計算すると平均的には約1,000年後
と算出されることになります。しかし、発生時期には平均値からばらつきあると考えられています。
3)青森湾西断層の概要
「新編日本の活断層」では、この断層は、青森市新城天田内から蓬田村西方まで分布するとされています。長さは、16q、走向は南北方向、確実度はU、活動度はB級で、西上がりの断層であるとされています。
(1)実施年度及び実施概要
平成10年度実施、入内断層との連続性と分布を明らかにするとともに、青森湾西断層以東と海岸部までの地質構造を把握するために、青森湾西断層を含む約64 Kuの範囲で地形地質調査及び2測線(計5.5q)の浅層反射法弾性波探査を実施しました。
(2)調査状況
浅層反射法弾性波探査風景
浅層反射法弾性波探査測線位置図
(3)調査結果
浅層反射法弾性波探査反射断面図(青森市後潟)
地下深部の反射面がほぼ水平に連続し、この地域の平野の地下に断層活動による変形構造が存在しないことが分かりました。
浅層反射法弾性波探査反射断面図(青森市瀬戸子)
青森湾西断層の地下約100m以深の赤線で示した位置で反射面が途切れており、断層の存在が推定されます。また、海岸線付近の反射面が東傾斜で急になっています。この傾斜は地下深くになるにしたがって地層が大きく傾斜していることから、大釈迦層の堆積時に活動を続けていた撓曲であることが考えれます。
(4)解析、評価等
- ア.青森湾西断層は、約100万年前の大釈迦層を変形させているが、その後に堆積した地層や約20万年前以降の段丘面などに、明瞭な変位が確認されないことから、最近(約10万年前以降)は活動していないか活動しているとしても活動性はごく小さいと考えられます。
- イ.青森湾西断層の東側(落下側)の中位段丘面(約10〜20万年前)と入内断層の西側(上昇側)の中位段丘面がほぼ同じ標高(10〜20m)に分布しており、青森湾西断層の東側の平野が入内断層の西側と同じぐらい上昇していると考えられますが、上昇の原因は、平野から海側にあると考えられます。
青森湾西岸断層帯としての調査結果の取りまとめ内容は、冒頭に記述したとおりです。
この調査結果は青森県主要起震断層調査委員会の指導・助言を得ながら青森県がとりまとめたものです。
○ただし、この解析及び評価は、青森県の見解です。
4)問い合わせ先
青森県総務部消防防災課
TEL 0177−34−9088
FAX 0177−22−4867