地震調査委員会 2014年の主な地震活動の評価

2014年の主な地震活動として地震調査研究推進本部地震調査委員会において評価したものは次の通りです。

1.伊予灘の地震活動
 【マグニチュード(M)6.2、最大震度5強】

2.チリ北部沿岸の地震活動
 【モーメントマグニチュード(Mw)8.1、津波を観測】

3.伊豆大島近海の地震活動
 【M6.0、最大震度5弱】

4.アリューシャン列島ラット諸島の地震活動
 【Mw 7.9、津波を観測】

5.岩手県沖の地震活動
 【M5.9、最大震度5弱】


図1

図1 2014年に日本国内及びその周辺で発生したM3.0以上の地震の震央分布

点線は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の余震域を表す。地形データは米国国立地球物理データセンターのETOPO1を使用している。


6.胆振地方中東部の地震活動
 【M5.6、最大震度5弱】

7.福島県沖の地震活動
 【M7.0、最大震度4、津波を観測】

8.青森県東方沖の地震活動
 【M6.1、最大震度5弱】

9.栃木県北部の地震活動
 【M5.1、最大震度5弱】

10.茨城県南部の地震活動
 【M5.6、最大震度5弱】

11.長野県北部の地震活動
 【M 6.7、最大震度6弱】

注:〔  〕内は気象庁が情報発表で用いた震央地域名である。 GNSSとは、GPSをはじめとする衛星測位システム全般をしめす呼称である。


図2

図2 2014年に世界で発生したM7.0以上または人的被害を伴った地震の震央分布

震源要素は、1月1日~8月6日は米国地質調査所(USGS)発表のPRELIMINARY DETERMINATION OF EPICENTERS(PDE)、8月7日~12月31日は同所ホームページの"Earthquake Archive Search & URL Builder" (http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/search/)による(2015年1月5日現在)。ただし、日本付近で発生した地震の震源要素、及び一部の規模の大きな地震のMwについては気象庁による。