2月21日 浦河沖の地震



2015年2月21日04時28分に浦河沖の深さ57kmでM5.1の地震(最大震度3)が発生した。この地震は、発震機構が西北西−東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、太平洋プレートと陸のプレートの境界で発生した地震である。
2001年10月以降の地震活動を見ると、今回の地震の震央周辺(領域b)では、M5.0以上の地震がしばしば発生している。
また、1923年1月以降の地震活動を見ると、今回の震央周辺(領域c)では、M6.0以上の地震がしばしば発生している。最大の規模の地震は「昭和57年(1982年)浦河沖地震」(M7.1、最大震度6)で、重軽傷者167名、住家全半壊41棟などの被害を生じた(「昭和57・58年災害記録(北海道、1984)」による)。この地震により、浦河で78cm(平常潮位からの最大の高さ)の津波を観測した。


気象庁
平成27年3月10日第274回地震調査委員会資料 『2015年2月の地震活動の評価』