4月13日 淡路島付近の地震(その2)



今回の地震の余震分布と本震の発震機構から推定される震源断層は、南北方向に延びる西傾斜の逆断層と考えられる。
1923年1月以降の活動を見ると、今回の地震の震央付近(領域c)でM6.0以上の地震は、今回の地震のほか、「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」、および1936年の河内大和地震がある。
さらに広域でM7.0以上の地震としては、1927年に北丹後地震、1943年に鳥取地震、1945年に三河地震、1948年に福井地震、平成12年(2000年)鳥取県西部地震などが発生している。


気象庁
平成25年5月13日第251回地震調査委員会資料 『2013年4月13日 淡路島付近の地震の評価』