パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 都道府県ごとの地震活動
  2. 中国・四国地方の地震活動の特徴
  3. 高知県の地震活動の特徴

高知県の地震活動の特徴

   高知県とその周辺の主な被害地震(図をクリックすると拡大表示)
高知県とその周辺の主な被害地震  高知県に被害を及ぼした海溝型地震については、南海トラフ沿いの大地震の中で、四国沖から紀伊半島沖が震源域になった場合に、津波や強い揺れによって大きな被害をたびたび受けてきました。例えば、1707年の宝永地震(M8.6)や1854年の安政南海地震(M8.4)で非常に大きな被害が生じたほか、1946年の昭和南海地震(M8.0)でも、死者・行方不明者679人、負傷者1,836人、住家全壊4,834棟、家屋流失566棟などの非常に大きな被害が生じました。紀伊半島以東の南海トラフなどで発生した巨大地震でも被害を受けたことがあり、例えば、1854年の安政東海地震(M8.4)では高知市周辺は震度5相当だったとの推定もあります。
 また、安芸灘~伊予灘~豊後水道のプレート内地震でも被害を受けたことがあります。例えば、平成13年(2001年)芸予地震(M6.7)では負傷者4人の被害がありました。
 県内の陸域または沿岸域の浅い場所で発生した被害地震はほとんど知られていません。
 中国・四国地方以外を震源とする地震では、1968年日向灘地震(M7.5)で、宿毛(すくも)市、土佐清水市などで強い揺れと津波による被害が生じました。また、1909年の宮崎県西部の地震(M7.6、深さ約150km)でも、県内で負傷者や家屋破損などの被害が生じました。さらに、1960年のチリ地震津波のよう に外国の地震によっても被害を受けたことがあります。

  【 高知県周辺の活断層帯と海溝で起こる地震 】   【 高知県に被害を及ぼした主な地震 】
  【 確率論的地震動予測地図 】  【 リンク 】

○高知県周辺の活断層帯と海溝で起こる地震  [上に戻る]

地震 マグニチュード 地震発生確率
(30年以内)

【地震発生確率値の留意点】
海溝型地震
南海トラフ 南海トラフで発生する地震 8~9クラス 70%~80%
日向灘及び
南西諸島海溝
周辺
日向灘 8程度  -
ひとまわり小さい地震 7.0~7.5程度 80%程度
安芸灘~伊予灘~豊後水道 6.7~7.4程度 40%程度
九州中央部 7.0~7.5程度  -
内陸の活断層で発生する地震
中央構造線断層帯 金剛山地東縁区間 6.8程度 ほぼ0%
五条谷区間 7.3程度 不明
根来区間 7.2程度 0.008%~0.3%
紀淡海峡-鳴門海峡区間 7.5程度 0.005%~1%
讃岐山脈南縁東部区間 7.7程度 1%以下
讃岐山脈南縁西部区間 8.0程度
もしくはそれ以上
ほぼ0%~0.4%
石鎚山脈北縁区間 7.3程度 0.01%以下
石鎚山脈北縁西部区間 7.5程度 ほぼ0%~12%
伊予灘区間 8.0程度
もしくはそれ以上
ほぼ0%
豊予海峡-由布院区間 7.8程度 ほぼ0%
綱附森断層 6.7程度 不明
  (算定基準日: 2024年1月1日)


○高知県に被害を及ぼした主な地震  [上に戻る]

西暦(和暦) 地域(名称) 県内の主な被害([]内は全国での被害)
684年11月29日
(天武13)
土佐その他南海・東海・西海地方 8 1/4 津波来襲。土佐の船多数沈没。土佐で田苑約10km沈下して海となる。南海トラフ沿いの大地震。
887年8月26日
(仁和3)
五畿・七道 8 1/4 [沿岸部で津波による溺死者多数。南海トラフ沿いの大地震。]
1099年2月22日
(康和元)
南海道・畿内 8.0~8.3 土佐で田約1,000ha海に沈む。津波があったらしい。南海トラフ沿いの大地震と考えられる。
1361年8月3日
(正平16)
畿内・土佐・阿波 8 1/4~8.5 津波で土佐に被害。南海トラフ沿いの大地震。
1498年9月20日
(明応7)
東海道全般 8.2~8.4 [南海トラフ沿いの大地震で、広い範囲に被害を及ぼしたと考えられる。]
1605年2月3日
(慶長9)
(慶長地震) 7.9 土佐甲ノ浦・崎浜・室戸岬等で死者800人以上。
1707年10月28日
(宝永4)
(宝永地震) 8.6 主として津波により、死者1,844人、行方不明926人、家屋全壊5,608棟、家屋流失11,167棟。
1854年12月23日
1854年12月24日
(安政元)
(安政東海地震)
(安政南海地震)
いずれも
8.4
土佐領内では死者372人、負傷者180人、家屋全壊3,082棟、同流失3,202棟、同焼失2,481棟。
1946年12月21日
(昭和21)
(昭和南海地震) 8.0 死者・行方不明者679人、負傷者1,836人、住家全壊4,834棟、同流失566棟、同焼失196棟。
1960年5月23日
(昭和35)
(チリ地震津波) 9.5 負傷者1人、建物全壊7棟。
1968年4月1日
(昭和43)
(1968年日向灘地震) 7.5 負傷者38人、住家全壊1棟。
2001年3月24日
(平成13)
(平成13年(2001年)
芸予地震)
→【地震本部の評価】
6.7 負傷者4人(うち重傷1人)。

 1995年より前の地震は死者または全壊家屋が発生した場合に、以降の地震は負傷者(重傷)が発生した場合に取り上げた。Mについては、1922年より前の地震は長期評価(記載がない場合は宇佐美ほか,2013)、以降の地震は気象庁震源カタログによる。被害については、1995年より前の地震は宇佐美ほか(2013)、以降の地震は総務省消防庁ホームページによる。家屋の被害状況を説明にあたって、「潰」「倒潰」は「倒壊」に、「全潰」「全壊」は「全壊」と表記した。また、家屋や建物の単位はすべて「棟」に統一した。


○確率論的地震動予測地図  [上に戻る]

確率論的地震動予測地図(高知県)

 「今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」(評価基準日:2020年1月1日)
を示した地震動予測地図です。
 詳しい内容を知りたい方は、「全国地震動予測地図2020年版」をご覧下さい。
 全国地震動予測地図の詳細なデータや関連情報は地震ハザードステーション(J-SHIS)をご参照下さい。


○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 長期評価等

 地震活動等

 津波評価等

  • 津波評価
    地震調査委員会では、津波予測の手順を標準化し、「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」を公表しています。また、長期評価の結果と津波レシピをもとに、津波評価を進めています。
    • 津波予測手法
      「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」についてのページです。
    • 南海トラフ沿いで発生する大地震の確率論的津波評価
      南海トラフ沿いで発生する大地震を対象に、長期評価の結果と津波予測の手順をもとに、公表時から30年以内に長期評価で想定される大地震が発生し、海岸の津波高がある高さ以上になる確率を評価した報告書です。

 地方自治体等

  • 高知地方気象台
    高知地方気象台のページです。高知県の地震概況等を閲覧することができます。
  • 高知県
    高知県の「防災・安全・まちづくり」のページです。地域防災計画などを閲覧できます。


「中国・四国地方」に戻る

このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する