和歌山県の活断層調査

【中央構造線断層帯(和泉山脈南縁−金剛山地東縁)に関する調査】

1)調査地域及び、断層位置

図1 紀伊半島西部の中央構造線断層帯と調査地周辺の和歌山平野北部の地形 


説明 中央構造線は西南日本の中央部をほぼ東西に縦断する大地質断層で,北の領家帯と南の三波川帯との地質大境界をなし,その延長距離は1,000km以上にもなります.この地質学的な中央構造線にほぼ沿って,第四紀にも活動を繰り返している断層群を岡田 (1973)は「中央構造線活断層系」と呼んでいます.紀伊半島西部から四国にかけての中央構造線断層帯中央部は活動的で,地形的に最も明瞭です.ここでは断層線は幾つかに分かれますが,全体として右横ずれの平均変位速度A級活断層がほぼ直線状に連なります.県北部を横断し,奈良県に至る同断層帯は西から東へ,紀淡海峡の海底活断層,和歌山平野に伏在する断層(岡田他,1998の和歌山北断層,水野他,1998の伏在活断層),その北側の磯ノ浦断層,根来断層,五条谷断層,金剛断層(系)および菖蒲谷断層(水野他,1994)等からなります.第四紀後期に活動していない菖蒲谷断層を除き,活断層の文献調査を行いました.和歌山平野に伏在する断層(以下,和歌山北断層)は完新世の地層に覆われ,断層の位置や活動履歴がよく解らないので,S波反射法探査とボ−リング調査および試料の年代測定を行い,和歌山北断層を対象に詳細に調査を進め ました(図1). 


2)調査状況

図2 調査個所の位置図 


説明 和歌山北断層の位置や性状把握のため,第二阪和国道予定地で,S波(横波)反射法探査(図2)を行いました.反射法探査結果から平野地下での断層を確認した後,探査側線に沿って14孔のボ−リング掘削を行いました.採取した地層の特徴から地質層序と地質分布を,年代分析で堆積年代を明らかにしました.このような地質層序学的検討の後に,断層の活動様式と活動時期の解析を行いました. 


図3 S波反射法地震の深度断面図 


説明 反射断面図の測線距離(CMP)330m付近を境として南側(図右側)では,地表面に平行な反射面が標高-100m以深まで分布し,その特徴から砂や泥が互層する地層と判断されます.一方,図中央の右上から左下に延びる線を境に,北側での反射面の様子は急変します.北側の標高約-30m以深に見られる反射面の特徴は和泉層群の砂岩・泥岩(岩盤)を示していると判断されます.両者の境界を見ると,この岩盤の下に新しい地質年代と推定される地層が存在し,境界は和歌山北断層であると判断しました.


図4 第二阪和国道建設予定地の地質断面


説明 地質断面図に示すように地層の特徴や堆積年代等から上位より下位にT〜]の10層に区分しました.地質断面図は,先に示した反射断面図とほぼ一致しています.


3)解析・評価


図5 和歌山北断層による地層変形の模式図

表1 和歌山北断層の活動時期

説明 断層下盤側で凹状の変形を示す地層の存在が明らかになりました.下位の地層(Z層)では変形の幅は50mを越し,凹状の変形の深さも5m程度です.一方,上位のV層では変形の幅は40m程度で,深さも1m程度です.変形の規模は下位の地層ほど大きいことから,累積性が認められます.さらに,V層とW層間,Y層とZ層間に,変形の程度の段階的な異なりが認められます.U層には変形を示唆する構造は認められず,変形を覆う地層と解釈しました.また,断層を境に,W層のみ層厚が大きく変化することから,W層堆積中に断層活動を推定しています.
 以上の地層の変形と変形の程度の差から和歌山北断層の過去3回の活動時期を推定し,表1にまとめています.
 なお,ボ−リング箇所から約30m西側の断層が通る場所で長さ約20m,深さ約4.5mの掘削が行われましたが,掘削深度が浅すぎ,断層は現れなかった.得られた資料から,断層を覆う地層の堆積年代は西暦9~10世紀でした. 

 

○ただし、この解析及び評価は、和歌山県の見解です。


5)問い合わせ先

  和歌山県総務部消防防災課
  tel(0734)(代)32-4111,fax(0734)-22-7652


目次へ戻る

地震のページへ戻る