愛知県の活断層調査

【猿投山断層帯に関する調査】

1)調査地域及び、断層位置

調査位置図

 猿投−境川断層、高根山撓曲、猿投山北断層、笠原断層が存在すると指摘されている尾張北東部・西三河北西部地域は、人口が密集し、産業、ライフラインなどが集積している地域であり、都市防災上の観点から活断層を調査する必要性及び緊急性が高い。
 そこで、愛知県では地震防災対策等に活用することを目的として、平成10年度に調査を行った。


2)調査内容・状況

ア)猿投−境川断層・高根山撓曲
文献調査、空中写真判読及び地表地質踏査の結果を踏まえ、東郷町春木地区にお いて浅層反射法地震探査及び深さ100mのボーリング、藤岡町深見地区において極 浅層反射法地震探査、ボーリング、トレンチ調査及び試掘調査を実施することに決定した。

a)東郷町春木地区
 

位置図

 

浅層反射法地震探査の結果図

 

東海層群中の火山灰の対比と変位量

 

 東郷町春木地区には東海層群矢田川累層の急傾斜帯があり、この地層がどれく らい変位しているかを調べることを目的として、浅層反射法地震探査及び深さ 100mのボーリングを行った。
 浅層反射法地震探査では、測点900m付近を境にこの西側300m区間で地層が急 傾斜していることがわかった。また、ボーリングのコア試料中から東海層群中の 火山灰が発見され、活撓曲を挟んで100m近く地層が変位しているのがわかった。

b)藤岡町深見地区
 

位置図


 上の図で示す場所で、極浅層反射法探査及びボーリングを実施し、トレンチ場所及び試掘場所を決定し、試掘調査において断層露頭が現れた。

断層露頭写真


断層部の詳細スケッチ

 上の写真及びスケッチが示すように、この露頭では、基盤の花崗岩と急傾斜し た第三紀東海層群の砂礫層や砂層が接し、基底面の高さには約0.5mの変位が見 られる。断層に切られている地層(a層)は、断層面に沿って捲れ上がり、断層 粘土に沿って礫が立って入っている。一方、その上位の地層(b層)は、これら を覆っており、ほぼ水平に堆積している。したがって、この断層は「a層が堆積 した後、b層が堆積する前」に活動したことがわかり、最新活動時期は約11,800 年前である可能性が高いことが明らかになった。


イ)猿投山北断層

ボーリング調査結果図

 猿投山北断層については、本県建築部により平成7年度〜8年度に瀬戸市東南部 地区整備事業に関連して詳細な活断層調査がなされ、瀬戸市東白坂町ではトレンチ 調査が実施されている。
 本年度の調査では、この東白坂トレンチ地点で長さ40mの斜めボーリング調査を 実施し、断層面は南東に77゜の角度で傾斜していることが判明した。


3)調査結果の概要

ア)活断層の有無、位置及び長さ並びに断層の連続性

a)猿投−境川断層
空中写真の判読・浅層反射法地震探査・ボーリング調査・トレンチ調査等に よって断層の存在及び位置を確認し活断層図を作成した。その結果、猿投−境川 断層は、その南西方の高根山撓曲と地形・地質や断層の連続性から判断して、連 続する断層の可能性が高い。その場合の長さは両者を合わせて約34qと推定され る。

b)高根山撓曲
地形・地質や断層の連続性から判断して、猿投−境川断層の一部と考えられ る。

c)猿投山北断層
平成7〜8年度に愛知県建築部が瀬戸市東南部地区整備事業に関連して猿投 山北断層の詳細な調査を実施し、この結果や既存資料等から断層の位置及び長 さについては判明している。いままで不確実であった断層の角度について、今回 斜めボーリング調査を行った結果、南東に約70〜80度の高角右横ずれ断層である ことが明らかとなった。

d)笠原断層
空中写真判読の結果、低断層崖の可能性のある地形が見いだされ、活断層の 存在が推定された。


イ)活断層の過去の活動の程度

a)猿投−境川断層(高根山撓曲を含む)

猿投−境川断層の平均変位速度の分布図

 

 活動性の指標である平均変位速度は、ほぼ全域にわたって0.1m/千年程度(上 下方向)である(上の図)。このことから、活動度はB級最下位であることが確認された。

b)猿投山北断層
本県建築部の調査によれば、1回の変位量と活動間隔の関係から、右横ずれ を主体とした平均変位速度は0.5m/千年程度と推定され、活動度はB級中位で ある。

ウ)活動履歴、最新活動時期、次の活動までの期間

a)猿投−境川断層(高根山撓曲を含む)
藤岡町深見地区で実施した詳細調査の結果、猿投−境川断層の最新活動時期 は約11,800年前である可能性が高い。トレンチから活動間隔を直接推定する証拠 は得られなかったが、平均変位速度及び断層の長さをもとに、経験式(松田、1975)によって、この断層の活動間隔は約1.4〜3.4万年程度と推定される。活動間 隔が相当長いため、仮に間隔が約1.4万年であったとしても近い将来に地震が発 生する可能性が高いとは思われない。しかし、1.4万年という値には誤差もある ため、安全とは言い切れず、注意を怠ることはできない。

b)猿投山北断層
本県建築部の調査では、最新活動時期は約1,900年前〜3,300年前、活動間隔 は約5,000年とされている。このことから、今後数百年以内という近い将来に活 動する可能性は完全には否定できないものの、高くはないと考えられている。

なお、両断層とも現在の技術水準で最善の調査を実施したが、完全な評価が難しい。 上記の結論は、確実に安全であると断定するものではないので、今後とも注意を怠る ことはできない。

〇ただし、この解析及び評価は愛知県の見解です。 


4)問い合わせ先

愛知県総務部消防防災対策室
tel:052−961−2111内線2337
fax:052−961−8436


目次へ戻る

地震のページへ戻る